2004年
−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

7月1日 ディーラーから先日欠品していたパーツが揃ったとの電話がある。考えた末に自宅に送ってもらうことに決定。
帰宅してから友人に電話したところ、有難いことに頼んだサイズのキャップスクリューを既に入手してくれてあった。
ありがとうございますm(_ _)m
時間の都合などを考えて、明日バイク屋に直送してもらうことにする。いつものバイク屋にも連絡をして予定を空けてもらったし、
これでようやく作業にかかれるぞ!
あと、ヤフオクでR100RSのシートが出ているのを発見した。今のシートにほとんど不満はないが、決して完璧なわけでもない。
シート工房FUKUMURAの技術力はよく判っているつもりだし、ここは押さえておくかな・・・。
それとは別にヤフオクで出ていたR100RSの工具箱を落札した。これは単体で999円。

7月2日 シート屋の福村さんに電話をして、「どの辺を改善したらいいか」を相談する。
(購入してすぐに車体とシートは一度見せてあった)改造ポイントと大まかな費用は聞いたから、あとどうするかは私の判断だな。
帰宅したらディーラーから部品が届いていた。請求書を見るとこの前の分と合わせて合計4305円と書いてあったが、
今日は金曜日なので支払いはまた後日。まずはバイク屋に向かい、パーツとR100RSを再び預けてきた。

7月3日 事態はどんどんテンパった方向へ
会社の帰りにバイク屋に寄る。トップブリッジの交換程度はまあ問題にならないとして、実質的に技術が要るのは
ブレーキホースの交換くらいだろう。純正のようにホースを車体の寸法に合わせてあつらえてあるわけではないし、
こういう作業を経験しているディーラーのようにR100RSのメッシュホース化のノウハウを持っているわけでもない。

しかし、バイク屋に到着するとR100RSにはまだガソリンタンクが装着されていない。
「ハンドルはきっちり付いているし、これはブレーキ関係で何かあったな・・・」と思いつつ聞いてみたところ、


ということで、アルミのトップブリッジを装着した状態。何か別のバイクみたいです(笑)
都合により簡易ラバーマウントは外しました。


ボルト穴の間隔が同じとは言ってもCBのクランプと純正のクランプには寸法の差があります。
下もホンダ純正を買ってきて高さを削って合わせれば外見は完璧ですが、今回はそこまでせず。
ハンドルが上下逆に付いているのは購入当時からのものです。

「ブレーキホースのフィッティングとブレーキのパイプのネジのピッチが合わずに装着できない」との返事。
私も試してみたが、確かにこれはピッチが全然違っている。この前片方だけ4ポッド化した時はノーマルのホースだったから
気付かなかったのだが、やれやれ・・・(-_-;)
とにかくこれでは話にならないので、自分で対策を考えるべくバイク屋から問題のホースとパイプを1セット借りてきた。
自宅でいろいろ考えてみるに、ブレーキパイプは金属製で改造の余地はない。デイトナ等のカタログで調べても該当しそうなアダプターはないし、
素直にフィッティングさせようと思ったら純正のブレーキパイプと今回発注したブレーキホース2本を諦め、パイプの部分も長さに含めた
長めのブレーキホースを製作してアダプターかバンジョーで装着すればきれいにまとまりはする。
ただしその場合、キャリパーがフォークの前にあるという関係上ホースの取り回しが面倒なのでホースのガイドも製作する必要があるだろう。
要するにあと2万円強を払えば技術的な問題はクリアできる。
しかし投資額はできるだけ抑えたいし、これまで頼んだパーツを捨てるのも癪に障るしR1100RSの車検もあと1ヶ月ほどしか残っていない。
考えた末に出てきた結論は「ダメ元でブレーキホースのネジ山を切り直そう」だった。ブレーキパイプのボルトよりも
こちらの方がネジピッチが大きいのでねじ山の強度は高いし、材質もステンレスなので(私はアルミのフィッティングは使わない)
素材としてもこっちの方が頑丈だ。勿論本来の強度は出なくなるがもともとそんなに高トルクで締める箇所ではないし、
このやり方ならホースの寸法が狂う心配もない。ということで、実際の作業は明日だな。

7月4日 バイク三昧の一日だった
ブレーキホースとブレーキパイプを持って近くのDIYの店に行き、ネジのピッチを調べる。一応ノギスで測ってはおいたが、
こういうものはきっちり調べておくに越したことはない。さて正確な数字はブレーキパイプが10ミリのピッチ1ミリ、フイッティングが3/8インチだった。
今時インチネジかよ・・・(-_-;) いや、ホースに関する限りこれは共通規格だから、私が知らなかっただけなんだけどね。
これでますますもって「ネジを切り直すのはフィッティングの方だ」との決意を固めた私は、その場で同サイズのタップを購入。
価格は税込み837円だったが、消費税法の改正以来このページに限っては記述が楽になってよろしい(笑)

さて、タップとホースとパイプを持って再びバイク屋に舞い戻り、早速作業開始。
カシメ構造を採用したプロトのスウェッジラインのフィッティングは当然分解してはいけないのだが、勿論逆らって分解するv( ̄ー ̄)
ちなみにフィッティング部分は逆ネジが採用されていた。これを万力で固定して私が購入してきたタップを立て、
既に3/8インチのネジが切られたところに強引に1ミリピッチのネジを重ねて切ってやろうと言う魂胆である。

もはやプロトの保証など絶対に効かないな・・・。
で、努力の成果。かなり無理やりじみてはいたが、無事取り付けることができた。


これだけ見たら「ああ、付いてんのね」でオシマイですが、現実は本文に書いた通り。
もし真似される場合はくれぐれも自己責任でお願いしますm(_ _)m

で、先日から預けたままのサスはどうなったか聞くと結局スプリングコンプレッサーのサイズが合わず駄目だったとの話。
それはそれで仕方ないので、R100RSの残りの作業を任せた私は
サス一式を回収して一旦帰宅。
この日の15時頃にヤフオクに出ていたR100RSのシートのオークションが終了するので、それだけを片付けておきたかったのだ。
結局私が落札したのだが、落札価格は当初の予想落札価格(16000円くらいと予想していた)をオーバーして22500円。
ものがいいことを祈るのみだな・・・。

で、ヤフオクを片付けてから今度はその足でスクーデリアオクムラに向かった。
地元のバイク屋でできなくても、ここなら絶対に大丈夫だろうと思っていたが、さすがはオクムラ。その場できっちりやっていただけました。
ありがとうございますm(_ _)m
で、サスを見たときから気になっていたのが「このサスのエンドアイにはロックナットがない」ことだったのだが、
どうやって外したのか聞いたところ「単純にねじ込んであるだけなので、ロッドを傷つかないように固定してエンドアイを回しました」
とのご返事。さすがですねえ・・・。エンドアイをねじ込んでいたトルクが分からないので断定はできませんが、
これは普通のバイク屋での分解はちょっと難しいかもです。ちなみに工賃ですが、妙に安かったので一応伏せておきます。ご容赦を。


オクムラで撮影。相変わらずさすがの仕事ぶりでした。これも見事に可変レートのスプリングですねえ・・・。

それから岐阜に戻りましたが時間切れで本日はこれまで。RSの回収はまた明日。

7月5日 ヤフオクで落札したシートと工具箱の代金を払い込む。振込手数料も含めて両方合わせて24449円。
会社の帰りに今度こそR100RSを引き取る。バイク屋には工賃と一部のパーツ・消耗部品代を合計して税込み23919円を支払った。
ちなみにハンドルのクランプはパッドとの干渉を減らすため結構削ったらしい。
先日試した時にはきついけど無理やり押し込んだら何とかなったんだけどな。
で乗って帰ってきたが、感想はブレーキが良くなったに尽きる。さすがに現行バイクにはかなわないが
それでもこれまでとは別物の感があり、街中での通常走行なら指1〜2本で確実に止まれるようになった。
高かったけど安心感も増したし安全性も確実に増えたのでこれは大きなメリットだな。
これでホースから漏れたりしなければ言うことはない(^_^;)

7月6日 帰宅するとシートが届いていた。


状態はいいですね。落札価格は高かったけど、これなら充分納得。

もちろん新品ではないから状態は完璧ではないけれど、それにしても5万キロ走行した車輌のシートが3万キロ走行しただけの
私のRSのシートより状態がいいというのはちょっと予想外だったな。
これならシート改良のベースとして申し分ないだろう。
シート表皮も張り替えるなら今使っているシート(こっちの方が表皮の状態が良くない)をベースにしてやるのだが、
今回は雰囲気もある程度考慮してレザーはそのまま使う計画なのでレザーの状態がいい方をベースに使うというのは合理的なのだ。
間違ってもこのバイクで黄色と赤のツートンに張替えたりはしない(笑)


あと、Kのサスもようやく取り付けた。スプリングが届いてから予想外に日数がかかったが、これでKもようやく復活(^^)v


実走テストはまだ。期待しておきましょう。

7月7日 先日落札していた工具箱が届いた。これも早めに何とか装着するとしよう。少しでも工具を一緒に積みたいしな(笑)


状態は見ての通り。次にサスをオーバーホールするまではこれを使用します。

7月8日 試作が終了して量産分の発注をかけていたR1200GS用のアダプターが昨日届いたので、塗装に出さねばならない。
で、私はこのついでにKのブレーキレバーを塗装するつもりだったので塗装に備えてブレーキレバーを一部整形することにした。
要は溶接部分と普通の部分との境界がある程度はっきりしているのでこれを滑らかにしてやろうということなのだ。
昨年Kのブレーキマスターの加工の時に使ったエポキシパテを引っ張り出して、パテ盛り&研磨。
予想通り盛るより削った量の方が多くなってしまったが、ともかくこれがその結果である。


真ん中のグレーの部分がパテ。左側のビードは意図的に残しています。

本当は黒く塗るよりバフでもかけて光らせた方がいいとも思えたのだが、左のクラッチレバーは黒いままだし
元々私は運転中に視界に入る部分に光り物を置くのが好きではない。パテを使わず研磨するだけで成立する形状なら
黒アルマイト処理でも良かったのだがさすがにそこまではいかないので、素直に塗装しかないだろうということだ。

7月9日 アダプターのついでにKのブレーキレバーを塗装の業者に持ち込む。ここともすっかり顔馴染みになったなあ・・・。
この塗装が完成すればKのブレーキ改造もようやく終了だ。いや長かったなあ。
あと、R100RSを給油しておいた。調べてみたところコイツはどうやらレギュラーでも問題ないようだということで、
今回からレギュラーにチェンジである。ちなみに燃費は19.1kmだった。

7月10日 Rのシートをシート工房FUKUMURAに送る。R1100RSの車検が控えていることもありそんなに急いでもいないのだが、
予めバラしておいてもらえばあちらとしても話が早いだろうしウレタンを乾燥させる時間も取れるし、何より私がシートの置き場に困らない(爆)
というわけで、シートを早速発送してしまった。送料はいつも通り540円だ。


7月11日 用事を片付けるついでにR100RSを引っ張り出して軽くリヤサスの調整をする。前にも書いたとおりハイパープロのサスの
作動感はなかなかのものなのだが、個人的な好みからするとR100RSには少々高荷重設定すぎていくぶん快適性に欠ける。
だいたい目を三角にして走るようなバイクでもないし、普通の使い方で走行性能がレベルアップしていれば十分だろう。
というわけで減衰を何度か変えてみたのだが(実際には初期設定より弱めていただけだが)まずまずのバランスポイントは探ることができた。
ただし伸び側段数だけでも50段もあるので、ここまで細かいと(一段ごとの違いはしっかりあるが)装備重量や体調に気分、
エンジンの調子にほぼ新品のサスの当たりのつき具合といったことでベストセッティングはころころ変わる。
あまり時間をかけて真剣に走りこんだりはせずに、「このくらいならまあ、合格」と言う程度の調整にとどめておいた。
なお説明書を見ると推奨セッティングに合わせてあると書いてあるが、このサスにはセッティング位置を示す数字の表示などは
一切存在しないし、推奨値が具体的に何クリック戻しかも記述がない。なんと言う不親切と思いながら調べてみたら、
伸び側は50段のうち最強から26段戻し、圧側は30段ずつある低速/高速側とも最強から15段戻しとほぼ真ん中だった。
ということはつまり車体に合わせて減衰力のセッティングをきっちり出し、調整幅を最大限有効に使わせるべく
推奨位置を調整幅の真ん中に持ってきているのである(こういうサスはあんまりない)う〜ん、親切だ(笑)


7月13日 塗装の業者からアダプターと一緒にKのブレーキレバーを受け取る。アダプターの塗装代は秘密だが(ちなみに一個50円は超えている)
ブレーキレバーの単品の塗装は400円だった。


これでようやく・・・です。長かったぁ。

あとは先日届いた工具箱を車体にセット。これでとりあえずアジャスター等の置き場は心配しなくてよくなったが、
その代わり工具箱が追い出されて積載場所がなくなってしまった(^_^;)
R100RSのテールカウル内は小さなカウル外寸を正直に反映して意外とスペースがなく、U字ロックや取扱説明書などを入れると
もう他にはほとんど何も入らない。工具を最小限に減らしてテールカウルに積むというのがたぶん一番現実的だが、どうしたものかな。
ある意味私のK100RS以上に明日をも知れないバイクに非常用の工具を積まないというのも割り切りが良すぎる気もするし。


これだけ見ていると悪い冗談のような光景です(笑)工具を入れて底の穴(7月7日参照)から落っこちたら洒落になりませんしね。

7月14日 K100RSのレバーを車体に装着する。このバイクもパーツを付けたり外したりで動いたり動けなくなったりと
随分忙しかったが、これでしばらくは普通に走れるぞ(笑)

7月15日 R1100RSでも同じような傾向にある(気がする)が、どうもR100RSはエンジンオイルが減ってくると足元の温度が上がるような気がする。
具体的にデータを調べたりはしていないが、オイルが減った状態と充分に入った状態ではなんとなく感覚的に違いがあるのだ。
で、13日に乗った時にそんな気がしていたのでエンジンオイル量を測定したところ、見事にミニマムレベルまで減っていた(@_@;)
前回補充したのが高野山一泊ツーリングの直前で、そこからは先日の鈴鹿往復以外にはバイク屋への往復程度で事実上走っていない。
ということは800キロ強の走行で600〜700ccほど減った計算になる。既に下手な2ストも真っ青のオイル消費量だな。
(オイルレベルゲージの測定幅は850ccだが、量が正確に測れるわけでもないだろう)
しかしマフラーエンドはなかなか綺麗だし、車体からオイルが漏れている様子も特にない。
BMWの指定はR1100系と同じく100km/100ccまでのオイル消費は正常の範囲となっているからまあ別に構わないが、
長距離ツーリングだと予備のオイルが欠かせないなこれは。それよりも納車からここまで2300キロを走って
消費したオイルは約1.4リットルなのだが、これはエンジンオイル容量の半分を超える数字である。
これならオイルフィルターを定期的に交換して底に溜まってくるスラッジを何とかすることが(もし)できれば
理論的にエンジンオイルは補充だけで半永久的に交換不要になるのではないかと思えるが、まあ真面目に交換しよう(笑)

7月16日 友人と浜松SAで待ち合わせて、太郎坊のBMWBIKES秘密集会に行くため神奈川へと出発。
大型トラックの速度リミッター装着義務化(以前も書いたが私はこれが大嫌いだ)以来めっきり遅くなった東名をひた走ったのだが・・・
暑い。
はじめはペアスロープのハーフメッシュジャケットが風通しが悪いのかと思っていたがどうやらそうではなく、
ハイスクリーンまで装着してほとんど完璧になったウインドプロテクションが走行風の影響を絶対的に阻んでいるのだ。
で、エンジンを冷やした熱風&温風はカウルの内側にこもってライダーの全身を効果的に暖めてくれる。
9月以降ならこれを大いに賞賛するところだが、いくら7月とは言え夜の11時に御殿場をメッシュジャケットを着て
120〜140キロで疾走して暑いばかりというのはできればご遠慮願いたいところではあった。
なお足回りを強化した効果はてきめんで、以前だと御殿場付近(上り)のカーブが連続する区間で140キロ走行は
かなりの緊張を強いられたのだが、その原因になっていたフロント回りからの微振動や車体がしなる感じが見事に低減されている。
140キロを超えたあたりから車体がリヤを中心に振られる感じがあったのもほとんどなくなり、ブレーキが効くようになったという
絶対的な信頼感も加わって安心感は別物といえるまでに増した。サスの作動感が圧倒的に良くなったことも影響大で
これまでは純正サスの安っぽい作動感のためか得意な高速道路巡航でも乗り味からは荒っぽい印象がどうしても消えなかったのが、
軽々しい感覚がきれいに消えてK100以降の上質な乗り味まで(ある程度)得ている。
サス交換でここまで変わったのは本当に久しぶりのことだったが、これなら投資した価値は充分にあったな(^^)v
なお浜松で一度給油したところ燃費は19.1kmだった。


7月17日 秘密集会等
神奈川では秦野市に住む友人宅に泊めてもらっていたのだが(ありがとうございましたm(_ _)m)、そこを出発してまずは給油。
R100RSにレギュラーを入れてみても今回までのところ体感上の不都合は感じられないし何より経済的でよろしい。
ちなみにこの時の燃費は20.5kmだった。
そこから秘密集会までには十分な時間の余裕があるということで友人達と連れ立って箱根方面に出発。
考えてみれば私が箱根を走るのも2000年の4月に太郎坊で秘密集会が行われた時に同じようにして集合前に立ち寄った時以来である。
当時は大観山のパーキングもまだ普通に営業していたなあ・・・。
今回これを書くにあたって当時のBMWBIKESを読み返してみたら集合写真に写っている参加者の面々(もちろん、知った顔)が
私も含めて今より結構若く見えて驚いてしまったのだがまあ、それはそれ(^_^;)
なお大観山までは椿ラインを通ったのだが、今回大幅に戦闘力が上がったと自負していたR100RSでも同行した友人の
R1100RSにはまったくついていけなかった(-_-;)
まあ、冷静になって考えてみればR100RSはR1100RS比でピークパワーが2/3、トルクで4/5しかなく、ブレーキ、フレーム剛性、
足回りの基本構成すべてに劣る。いくら足回りに高価なパーツを組んでも基本性能差というのは歴然としているのだ。
その状態で前120、後ろ160のダンロップD208を履くR1100RSに前90、後ろ120のマカダム50を履いて
上り坂で挑もうというのはやはり根本的に無理がありすぎた
ようで、フロントタイヤを端まで全部使って追いかけたのだが
それでもコーナーひとつ立ち上がるたびに差が開いていくのを如何ともしがたかった(;^_^A


大観山の駐車場で。しかし、いつ来てもここはコーナリング命なライダーの甲子園ですねえ(^_^)

で、大観山から箱根スカイライン等を経由して太郎坊に向かったのだが途中の行程で少々ゆっくりしすぎてしまい
肝心の秘密集会には遅刻してしまい集合写真撮影直前の到着となってしまった(^_^;)
お陰で久しぶりにお会いした方々ともあんまり話ができずじまいでした。
できれば知り合いの方にはR100RSに乗ってもらおうかとも考えていたんですが・・・。
申し訳ないm(_ _)m


今回は永山編集長が怪我で欠席のためテムジン氏が司会進行を担当。恒例のじゃんけん大会もうまくまとめられてました。


私はポスターを一枚ゲット。昨秋の高ボッチに続いてこれで通算二度目の賞品獲得です(^^)v

それから例によってかなり遅くまで(編集スタッフの方々が帰った後まで)いろいろと話し込んでから太郎坊を後にして
友人二名と浜松のシート工房FUKUMURAさんのところに出発。


高速に乗る少し前、御殿場市内のコンビニで。シートバッグはR1100RS用です。だんだんR100RSも自分仕様になってきたかな(^^)v

で、相変わらずの暑さには閉口しながらも(それでも総合的に考えたら高速ではK100RSの方が暑いと思うが)
快調に飛ばしていたのだが、ふとカウル内で動く物体があるのに気付いてよく見るとスクリーンを固定するプラグが
片側が吹っ飛んでいて、広がったスクリーンとカウルの隙間でガスケットがダンスを踊っている。
30分前に「自分仕様になったかなあ」と悦に入っていたと思ったらすぐこれだ(;一_一)


ご覧の通り。やれやれです(-_-;)

とりあえず給油を兼ねて立ち寄った富士川SA(燃費は16.9kmだった)でガムテープを貼って急場をしのぎ、DATS浜松に電話したところ
裏側に使うラバーワッシャーはあいにく在庫が無いがプラグ自体はストックがあるという。あのラバーワッシャーにどれだけの効果があるかは
先日ハイスクリーンに交換したときから疑問に思っていたので「それで充分!」と手を打ち、閉店間近の店に滑り込んで
10本ほど購入した。DATZ様ありがとうございましたm(_ _)m ちなみに部品代は税込み1160円。
それからシート工房福村さんのところで昨年来のK100RSのシートの相談(まだそんなことしているのである)と
先日送ったR100RSのシートの相談をしたのだが、K100RSの方は問題ないとしてR100RSのシートの方は
いろいろと考えることが多かった。
当然御殿場からここまで走る間も純正シートの問題点はないかと注意深く観察しながら走っていたのだが、

この頃のBMWのシートの出来は今とは比べ物にならないほどしっかりしておりいじくる点が非常に少ない。
車体の全塗装でもするなら話は変わってくるが、現状でR100RSはオリジナルの雰囲気を尊重すると決めているので
(純正至上主義ではもちろんない)質が高く雰囲気も出ているシートの型押し表皮を張り替える気が起きないのだ。
本当は座面を少し高くして膝の曲がり角をもう少し弱めたいのだが(多少前傾が強まっても私はどうということはない)
それをやると表皮は張替えが必要になるし、無理して座面を上げたいほど今の膝の曲がりに不満があるわけでもない。
座面が前傾しているので腰を後ろに引いてもだんだん前にずり落ちてくるのと不用意なハードブレーキングで
腰が前に滑っていくのは要改善ポイントだが、本当にそのくらいしか思いつかない。それはそれで結構なことなのだけど、
やるからにはいろいろ試してみたい気もある私としてはちょっと欲求不満気味ではあった。


未だに製作途中のK100RS(LT)のコンフォートシート。さすがはシートJOYの現場で実際の製作をしていただけあって見事なものです。
その下の黒いのはR100RS用シート。

7月21日 シート屋の福村さんから連絡がある。例のR100RSのシートを分解したところ、程度はかなり上々で
元々のシートより状態はむしろ良好。と、ここまでは良かったのだがシートレザーの裏に貼ってあるワディング材というものが
剥離しかけており、これをどうにかしないといけないとのこと。どうしたものかは検討課題だが、近日中に決定しないといけないな。


分解したR100RSのシートの様子。やはりウレタンとフォームラバーの二重構造でした。

7月24日 再び福村さんに電話をしてシートの詳細を詰める。ワディング材は相談の結果一旦全剥離してしまい、
ウレタンの表面に表面硬度アップを施すことで同じような効果を得るということで話がまとまった。
あとは少々着座位置が低くて膝の曲がり角が大きいのが気になっていたので、アンコ盛りをして着座位置を上げることにする。
シートレザーは純正をそのまま流用だ。
ここでシートレザーまで交換してしまえばやることは一気に増えるしシート全体の性能も向上するのだが、
前にも書いているように今回は全体の雰囲気も考えながらの作業になっている。
純正レザーを流用すると言うことは当然レザーの伸びがついてこれる範囲でしか座面を高くできないので
やってもたかが知れているという考え方もあるが、その辺は全体を考えながらの妥協だ。


また、上に写真が出ているKのシートの製作を少し後回しにしてもらうことにした。
ぶっちゃけた話、予算が足りんのである(-_-;)
R100RSの購入&改造計画は当然私の財政にも少なからず影響を及ぼしており
(買ってなければ今頃R1100RSは究極的な状態にかなり近づいていたはずだ)、
既にR1100RSの車検は経費削減のためディーラー任せではなくユーザー車検で通すと決めているのだが
その辺の余波と趣旨の徹底はこのシート改造においても例外ではないのである。
しかも、それに加えて9月にも戸隠オフミや上京、一泊ツーリングなどお金のかかる計画が目白押しになってしまっている。
という訳で、Kのシート完成は秋以降となった。
我ながら、最近Kは冷遇されとるなあ・・・。

7月25日 R100RSに乗って下呂温泉に向かう。世間が記録的猛暑で騒いでいる時に何が悲しゅうて温泉などに
入りに行かなくてはならんのかと自分でも不思議に思うのだが、真夏に水に入りに行くといっても
水着のおねーちゃんがいっぱいの涼しいプールではなく中年のおじさんでいっぱいの熱い温泉に行ってしまうところが
やっぱり馬鹿ライダーの性というものであろうか。
さて、先日吹っ飛んでしまったスクリーン固定の軟質プラ製プラグは今回ちゃんと新品を挿し直したのだが、
自宅から15キロほど離れた関市で確認したときにはまだ大丈夫だったのが30キロほど離れた武儀町でふと目をやると
既に前に飛んだところと同じ場所のプラグ4本が既に跡形もない(−−〆)
動研製スクリーンが純正より多少高いテンションをかけて組み付けるようになっているという事情もあるが、
やはり固定をネジではない軟質プラスチックの摩擦力だけに頼るのは少々無理があるのではなかろうか?
仕方がないので近くのコンビニに滑り込み、ガムテープを購入して貼り付けて応急処置としたが
これでは先週の時とまったく変わらない。単にプラグを何本か失っただけだ(-_-;)

温泉はそれ自体は大いに満足できるものでここでビールと刺身が出てきたら私は帰れなくなっていたのではないかと思うのだが(笑)
ともかくこれでは話にならないので、帰宅してからスクリーンを一部ビス止めにすることにした。
調べたところスクリーンのプラグ穴は6ミリ径だがカウルに付いているカラーは内径5ミリだったのでこれに合うサイズの
ビスやワッシャーなどを一通り購入。予備などまで購入して合計126円だった。

8月1日 R100RSのスクリーンのビス止め作業を実行する。こんな作業を遅らせてもしょうがないのだが、
今の私には時間も体力も絶対的に不足しているのだ。どっちにしても全部ビスに置き換える必要はなく、
特にストレスのかかって抜けやすい部分だけビスにしておけばあとは純正のプラグで充分だろう。
そんなわけで両端4つだけを交換した。プラグが抜けていた分は先日購入しておいた予備のプラグを仕様。
予備を買っておいてよかったなあ。


見ての通り、端っこの二つだけを交換しました。見た目の違和感はまあ許容範囲です。

8月2日 ディーラーから私宛に電話がある。ハテ何事・・・?と思って出てみると、
どうやら先日のR100RSのパーツ代を払い忘れていたらしくその請求だった(;^_^A
T様ごめんなさいすっかり忘れてましたm(_ _)m

8月4日 一昨日請求があったパーツ代をキッチリ払い込んでおく。振込手数料と合計して4515円。


8月17日 刀が戻る
友人のところから400刀が戻ってきた。殆どの人が忘れているのではないかと思うが、
二年前にK100RSがデカくてR1100RSとK100RSと400刀を3台まとめて置いておくスペースがないからという理由で
友人のところに里子に出していたのだ。で、二年前に取得した車検が切れるにあたり友人も新たに自分のバイクを購入することになり
二台の置き場は友人宅にも無いため戻ってきた・・・のだが、半年前から400刀のあった場所にはR100RSが陣取ってしまっている。
もはや400刀に帰る場所はないのである。(K100RSをすぐ返そうという考えは今のところない)
しかし、学生時代を共にした思い入れのある車輌でもあるし手放すには忍びない。
(程度のいいファイナルエディションでも安く手に入れば言うことが変わる可能性は高いが)
とりあえずは、車検を切らしたまま部品取りのK100RSと同じところに置いておくことにした。

また、都合により29日の上京はR1100RSで、来月の戸隠オフミはR100RSで行くことが決定した。

8月20日 シート屋の福村さんに別件ついでに電話をする。R100RSのシートは29日の上京までに完成させてもらう
予定だったのだが、予定が変わったため少し遅れてもOKになったのだ。日程的には充分との話だったので問題ないが、

ここに電話するたびに昨年末から預けっぱなしになっているKのシートのことが思い出される。
R100RSなぞ購入してしまったために資金的な面から完成を後に後にと回されて実に不遇をかこっているが、
9月は既に金銭的な余力が皆無なので10月くらいには何とかしてやりたいものだ(^_^;)

8月27日 久しぶりにバッテリー充電器を引っ張り出してKに接続する。う、要充電のインジケーターが点いとる・・・。
やはり乗ってやらないといけないなあ。今の生活ではこれが精一杯なのではあるけども。

8月29日 R1100RSの整備のためフラットに行く・・・が、この日記の趣旨と離れるので割愛。
ついでにとR100RSのフォークの減衰力が左右で違う(もちろん油面は合わせてある)ことについて聞いてみると、
どうも大出費を要求されそうな恐ろしい可能性を指摘されてしまった。あくまで可能性なので公表は控えるが、
その予想が外れてくれることを祈るばかりである。単純にフォークを分解して調べれば話は早いのだが、
分解整備してからまだ1000キロ程度しか走っていない。できれば次のリヤサスOHの時(あと4000キロ時を予定している)まで
引き伸ばして、一緒にまとめてやってしまいたいのだがなあ。

9月1日 進行状況を確認するべく福村さんに電話をしたところ、シートはかなりの部分まで出来上がっているらしい。
しかもクッション性は少し手を入れただけで「もしかしたらR1100RSよりいいかも」という程の仕上がりになったらしい。
要するにシートの状態がよく、構造的にも旧モデルのシートの方がしっかりしているため
基本性能が現行のシートよりも高いからなのだが、これはかなり期待して良さそうだな!(^^)!

9月4日 シート工房フクムラから完成したシートが送られてきた。おし、これを待っていたのだ!
どっちにしても取り付けは明日だな。

9月5日 シート交換他
R100RSのシート交換等をする。雨なので試走できない(わざわざやるまでもなかろう)のが残念だが、まあ仕方がない。
まずはハンドルのクランプを緩めて取り外し、その形に合わせて以前購入しておいた厚さ3ミリのブチルゴムの板を切り抜いた。


こんな具合。多少小さく切ってあるのは圧力で潰れるのを考慮してのことです。

それから穴を開けて形を整え、改めて組み直したのたが手を滑らせて六角レンチとナットがカウル内に落下してしまった。
最初はたかをくくっていたのだが、LEDライトで照らしても見つからないしバイクを揺すっても音がしない。何故だ!?
実に腹立たしいが近くの店にナットを買いに行って、出費は37円。

それからシートを交換したのだが、今回はご覧の通りあまり大袈裟には手を入れていない。

 
左が従来の純正シートで、右がモディファイしたシート。シート表皮の状態は断然右の方がいいです。

要するに純正シートが座面がやや前下がりになっているのをフラットに修正し、純正シートレザーの伸びがついてこれる程度に
アンコを盛ってやったわけだ。その他にも邪魔なタンデムベルトを取り外したり純正のシートレザーのワディング材
(7月21日の写真の一番右の白いもの)を剥離してその分シートのウレタンの方で硬さとクッション性を補正してやったりと
実際には見た目以上の手間が随所にかかっている。これで性能がダメなら論外だが、
幸いにして私がシートJOYにR1100RSのシートのモディファイを依頼したときに実際に作業をしたのは福村さんだから
それからあの黄/赤のシートを5万キロほど使用している経験からしてその点は任せておいて安心である。
あと楽しみなのは請求書なのだが(汗)


シートの交換はボルト4本を外すだけで基本的には簡単。しかし80年代テイストあふれる後付けのタンクパッドが鬱陶しい・・・。
何とかしたいところですが、剥離したついでにクリアも剥がれるのがそれ以上に怖い・・・(-_-;)



で、これがシートを交換した状態。タンデムベルトがなくなると形も良くなるし見た目もすっきりします。お薦め。

それから改めてハンドルを組み付けたのだが、バーハンドルを固定するため相応のトルクで締め付けると、
結局ゴム板は相当に薄くなってしまった。これで暫く様子をみて、不満があるようだったら
厚さ5ミリくらいの硬質ゴム板でも買ってきて実験してみるかな。


あれだけ小さくカットしたのに、結局しっかりはみ出してますものねえ・・・。今後の課題になるかもです。

あと交換時期にきていたエンジンオイルも交換して作業は一段落した。
ともかく、これで週末の戸隠オフミに向けての準備は整った。あとは荷物の準備の方だな!


9月9日 ちょっと事情があり、整備の予約をフラット杉並から大森に変更する。今回は整備後関越を走って戸隠に直行するという
事情からも杉並のほうが都合が良かったのだが、まあ仕方あるまい。
帰宅してからは翌日の出発に備えて久しぶりの給油。燃費は19.2kmだった。

9月10日 仕事から戻るとすぐに準備をしてから、いつもの添加剤をエンジンに投入して出発する。
昨年の忌まわしい大型トラック用スピードリミッター導入以来深夜の東名高速は実に流れが悪く
危険な場所と化していると思っていたが、今回も例外ではなく実に退屈で眠くなる走りだった。
最近はスピードリミッターを外しているとしか思えないようなトラックも目にするようになってきたが、個人的には
違法行為を賛美助長はしないまでもそれも当然かなと思う。私も流通業に関わっているだけにトラックにとって
速度が死活問題だというのはよく理解できるし、現代の道路は自分で運転しない人間の机上の空論と
旧態依然とした思想に縛られた警察の理論だけで安全かつ円滑な運行が保てるような甘い場所ではない。
途中では道路が川になるほどの雨にも遭遇したのを含め全行程の半分ほどは雨に降られ続けていたのだが
それでも結局雨具を着用せず、ハーフメッシュジャケットだけで岐阜〜東京間を走りきってしまった辺りは
さすがはR100RSの面目躍如というところだった。
(ちなみに8月末にR1100RSで上京した時にはそそくさと雨具を着込んでいる)


いつもの光景(^_^;) 富士川SAです。

雨が多かったということは必然的にペースも伸びず、結果として燃費もなかなか良かった。
途中で給油した際には19.3kmをマークしているが、もっと気温と湿度が低ければより良い結果が出ただろうな。

9月11日 後悔したり気分良かったり


これまたいつものネコパブの前。この時誰とお会いしたかは伏せておこう(笑)

朝イチでフラットに行き、R100RSを預けて整備内容を確認する。
寝不足で頭がよく回っていなかったこともあり「では、連絡のあった通りオイルフィルターも交換でいいですね」と言われた時に
考えなしで「ええ、お願いします」と言ってしまったのだが、後で少々後悔することになった。
もともとフィルター交換は「自分で交換するにしても、一度プロの手順を見ておけば参考になることも多いだろう。
自分で交換して費用を浮かすのは二度目以降でも遅くはない」という考えが念頭にあった。
しかしこの9月は(毎年のことだが)上京や整備や戸隠オフミなどの予定が集中していて出費が嵩んでいる。
今年はそれに加えてアダプターの追加生産もあったのでその支払いも加わり、相当に緊縮財政をしないとピンチになっていたのだ。
だから一度はフィルター交換を電話で依頼したものの「やっぱり、自分でやってお金を節約するか」と考えていたわけだ。
オイル自体はリッター300円ちょっとだから走行400キロで交換しても金銭的にどうということはないが、
添加剤の方は投入してから16時間程度しか経っていない
ではないか。
待ち合わせていた友人たちと話をしている最中にそのことに気付いて慌てて階下の工場に降りたのだが、
時既に遅くパレットの中には添加剤の影響で白っぽくなったオイルがなみなみと溜まっていた(>_<)
その後は一挙手一投足たりとも無駄にするまいとフィルター交換作業を目を皿のようにして見ていたのは言うまでもない(-_-;)
なお、来てくれた方々にはこの場を借りてお礼申し上げますm(_ _)m
なおその時にW氏のR100Rも運転させてもらったのだが、正直なところかなりのショックを受けた。
FCRに点火系チューンにハイコンプピストンで武装したこのミスティックはほとんどR1100Rに匹敵するほどのパワーと
遥かに俊敏なピックアップを手に入れており、R100系のエンジンは良くも悪くももっさりしたトルク型エンジンだという
私の固定概念はかなり豪快に打ち砕かれたのである(@_@;) 
なおブレンボの4ポッドキャリパー(ゴールドタイプ)を組んだフロントブレーキは純正4ポッドキャリパーを組んだ
私のR100RSなど問題にならないほどの制動力を発揮した(マスター径が1ミリ違うことも考慮する必要はあるが)。
「R100系は改造次第でこれほどのパフォーマンスを出すのか!」と大いに見直したが、
だからといって私が自分のR100RSを同じように仕立てるかというと、まあやらない。
これ一台しか乗ってなければ多分同じようにしたと思うが、既に私の手元にはR1100RSがあるので
尖った特性のBMWは私にはあれ一台あれば充分なのだ。
それから試乗チェックもしてもらったのだが、以前から気になっていた通りフロントフォークの動きが悪いという判断が出た。
「組んだ直後からこういう風なら今後改善される可能性もありますし、慌てて直すほどひどくはないですよ」とは言われたが、
いろいろ考えてみるに組んだ直後というより納車時からこういう状態だったのだから、残念ながら今後の改善は期待できまい。
余計な出費が増えてしまうが、やはりフォークをOHするしかないだろうな。
あと、片側のホーンがいつの間にか鳴らなくなっていることも指摘された。断線か接触不良か?はて・・・?
もっとも、もともとホーンを鳴らすのは年に2〜3回程度と極端にホーンを使わない運転をする私の場合
(ちなみにR100RSのホーンスイッチの位置は今でも覚えていない)ホーンの音質にもまったく興味はないし
必要なだけの音量が鳴れば文句はない。このままでも車検には問題ないとのことだったので、
これは気が向いたときまで放っておくことにした。

それから整備代金税込み22207円を支払って戸隠に出発。やはりフィルター交換が響いている・・・(−−〆)
関越道の手前で給油したところ、燃費は15.5kmだった。やはり御殿場を過ぎてからの3車線区間はハイペースになる分
燃費にも正直に響くな。いつものことだが(^_^;)

それから関越〜上信越道をぶっ飛ばし、戸隠へと急いだ。以前は140キロを超えるとリヤが不安定な動きをする傾向があり
それ以上の速度はリラックスした巡航は難しかったのだが、サスを交換してエンジンを再調整した今回はそんなことはなく
160〜170キロでR1100系とは明らかに異なる快音を発しながら滑るように疾走できる。
この滑走するような走行感覚はK100RSにもR1100RSにもあるが、これまでR100RSでは感じたことがなかっただけに
非常に新鮮で大いに気分がよかった。防風性は反則的に良いし(この速度域の防風性はR1100RTも圧倒できる)
サスとシートをモディファイしただけに乗り心地も大幅に向上しており強化したブレーキは心理的な負担をかなり軽減できている。
こうなると高速巡航での快適性は(速度にもよるが)R1100RSを凌ぎK100RSにほとんど匹敵するところまで到達する。
まあ、その域に達するまでに決して少なからぬお金と手間を投じてはいるのだが。

が、突如としてパワーダウンがやってきた。
140ほどで巡航していたところ突然ガス欠のような症状になりエンジンがそれ以上吹けてくれない。
慌てて速度を落としたところ120キロほどなら安定して走行ができたので、ゆっくりペースアップすると
今度はスムーズに170まで速度が伸びる(まだ加速体制にはあったがそこまでにしておいた)。
ガス欠の可能性が消えたところでまたハイペース走行に戻ったのだが、しばらくするとまた同じ症状が再発した。
さすがに無視できないので次のパーキングエリアに駆け込み、フラットに電話をする。


修学旅行生の視線を浴びながら電話してました(^_^;)

詳細は非公表とさせていただくが、フロート室とガソリンタンクに水が溜まっているのが怪しいと判断した私は
フロート室のガスケットを発注してからコックをリザーブに切り替えて再スタートした。
この時初めて知ったのだがこのバイクにはフロート室のドレンボルトが存在せず、
メンテの際にはフロート室そのものを取り外して水抜きをする構造になっている。
外すこと自体は大して難しくもなさそうだったがガスケットがコルク製だったので、スペアがない現在
もしガスケットが固着していて取り外すときにちぎれでもしたらえらいことになってしまう。
ここは安心策をとったということだ。
で、その後は何事もなく戸隠に到着してオフミに参加した。詳しくは別ページを参照していただきたいが
オフミそのものは大いに楽しめるものだった。

9月12日 戸隠キャンプ場から撤収する前に何人かで話をしてお互いのバイクを乗り比べてみた。
これも詳しいことは別ページに書くが、自分のR100RS以外にR100系に乗った経験がほとんどない私としては
自分のR100RSのフロントの動きがいかに悪かったかに驚き、早く分解整備しようとの思いを新たにしたのである。
また、撤収して走り出した直後に60キロ程度でまたまたガス欠のような症状になって(コック位置は通常に戻していた)
今度はエンストしてしまったことも早く整備をしようとの決意をますます固めることになった。
で、早速ディーラーに電話をして「昨日発注したガスケットに、オイルシールも追加して一緒に出荷できないか」と聞いたのだが
少し前に運送会社が取りに来て持っていってしまったという。むう。
一日に二つも送料を払うのは癪に障るので注文はしばらく延期だな。どっちにしても9月中に整備は金銭的にできないし。

で、9月は現実問題としてかなりの金欠状態だったので少しでも費用を節約するため高速道路は諦めて
一般道をとろとろと走って帰ることにする。しかしこの日は30度を超える猛暑で、連休と重なってR19は渋滞の連続。
R100RSは防風性が高すぎてメッシュジャケットもあまり効かないので、
暑がりの私にはカウル内にこもるエンジンの熱気にもやられてかなりきつい走りとなった。
普段は休憩などニ時間に1回程度なのだが、一時間に1回だったことからもハードさが推測できようかというもの。
免許を取ってこのかた、点在する中央高速への緑色の案内板があれほど魅惑的に見えたことはかつてなかった(笑)
なお、コックをリザーブにしてからは例のパワーダウンもなく無事に帰ることができた。
戸隠で給油したところ燃費は14.1kmだったのだが、あれだけハイペースだったら仕方があるまい。
また、先日頑張ったラバーマウントだが結局このままでは使い物にならないことが判明した。
ゴムが柔らかすぎて変形量が大きすぎ、塑性変形してハンドルバーの締め付けトルクが下がってしまうのだ。
これはまずい。そのうち取り外そう。

9月13日 帰宅するとディーラーからフロート室のガスケットが届いていた。まずは送料740円を支払う。
いちいち送料を払うというのもあまり面白くはないのだが、地元のディーラーでパーツを買っていない私の場合
それだけのためにガソリン代や高速道路代を払うよりも送料の方が安くつく。
この程度の整備ならディーラーの技術力に頼るまでもなく、私と地元のバイク屋で片がつくだろうし。
ともかく、これでR100RSの修理にとりかかれるわけだ。

9月14日 ・・・とはいうものの、フロート室のガソリンを抜くのは別にどうということもないのだが
(私は以前四連キャブのOHやヨシムラMJNの組み込みなどをした経験がある)
外したタンクを一旦ガソリンを抜いて完全に乾燥させるのは問題だ。
私の自宅にそんな場所はないので、考えた結果いつものバイク屋に持ち込むことに決定する。
しかし電話したところ、今整備中のバイクで手一杯なので来週にならないと置き場所が空かないという。うがあっ!
まあ、どうせローテーションの都合でしばらくR100RSには乗らないから大した影響はないのだけど。
久しぶりに”伊達に3台乗ってねえぜ!”って感じである(笑)

9月15日 ディーラーに部品代を振り込む。手数料と合わせて税込み1239円。


9月17日 明日の出発が早いので、久しぶりにKに給油をしておく。燃費は17.4km。

9月18日 信州での秘密集会に行くため、午前4時半に起きてKで出発する。費用削減のためまたも下道(−−〆)
9月のこの時期に長野にKで向かうというと36キロオーバー一発免停を食らった二年前の忌まわしい一件が
未だに思い起こされるのだが、昨年もそうだったが今年も同じ国道19号を通って行く辺り私も相当にしつこい性格である(-_-;)


というわけで、しつこく同じところで撮影。これで同じ場所で三年続けて撮ってます(^_^;)

しかし、毎年同じ道を通っていて同じことを言っている辺りに進歩がないという気もするがR19の道路状況は
もうちょっと何とかならないものだろうか?拡幅工事などが殆どされていない片側一車線の幹線道路だから
流れもそれほどではないし塩尻、松本といった市街地では渋滞の嵐だし、路肩が狭いからすり抜けも困難だ。
困難だとは思うが、ここはもう少し工事を進めて欲しいと願わずにはいられないな。

で、これまでのK日記を見ていただいた方ならある程度想像がつくかと思うが私は目的地が決まっているツーリングは
ほとんど途中の寄り道をしない。できるだけ休憩を減らし、平均速度を上げ、余計な時間を使わずに
目的地まで短い時間で到達するというかなり寒い走り方なのだ。
だが、秘密集会自体が「走るきっかけにもなれば」という意図があることもあり、わざわざ信州まで行って
毎回そのままとんぼ返り(戸隠オフミの帰りはすべてこれだ)もあまりに芸がないだろうということで
今回は雑誌などで有名な日本最大のわさびの生産者・大王わさび園に立ち寄ってみることにした。
詳しくは別ページを参照していただきたいが、さすがは日本最大というだけあって壮大なスケールと
なんでもかんでもわさび尽くしの味覚が楽しめた。


こんなのです。奥のほうには見てはいけないメニューもあるような・・・

そしてここでわさび丼を注文してから、私は大王わさび園を去った・・・。 二度と訪れることはないだろう(爆)
要は取り合わせ。山葵自体の質は当たり前だが素晴らしいので、あとは組み合わせが合うかどうかだけだと思うぞ、私は。
それから秘密集会に予定通り参加し、岐阜県内の秘密の場所で宿泊。一泊したためにかかった費用より
素直に高速道路で帰った方が安くついたのではないかという気もするが、細かいことはまあいいのだ。
ちなみにオール下道だと燃費はさすがに良く、21.7kmをマークしている。
しかし、よく考えてみたらKでリッター20キロを超えたのは一年前にやはり下道で行った
長野の高ボッチ高原秘密集会以来のような気もするな・・・(;一_一)

9月19日 岐阜に戻ってからKに給油をする。17.9kmだった。

9月20日 バイク屋にスペースができたとのことで、R100RSを預けてくる。あとは完成を待つだけだな。

9月27日 バイク屋に進行状況を聞くため立ち寄る。結論から言うと依頼した作業は終了していたのだが、
なんとフロート室にもガソリンタンクにも水はほとんど溜まっていなかったことが判明した(@_@;)
燃料コックの位置で症状が変化した原因は未だもって不明なのだが、コック自体に詰まりは認められず
燃料フィルターも燃料ホースもどちらも異常なし。(これは私も確認した)
キャブの内部にも異常は確認できなかったし、そうすると原因は一体なんだ???。

しかし話はそれだけでは終わらず、なんと左のヘッドカバーからオイル漏れが発見された。
一切手をつけてないのでまだ原因は不明だが、単純に考えたらガスケットを吹き抜けたかヘッドの歪みか!?マジかい。
とりあえず引き取りは延期にして、ディーラーに再度パーツを発注することにした。

9月30日 遅れていたシート加工の請求が届いたので、福村さんのところに振込みをする。
今回は事情により金額は非公表ということでご了解願いたい。公表できるのは送金手数料210円だけだ(笑)

10月1日 新たなる戦いへ(笑)
何気なくヤフオクをチェックしていたところ、神奈川県からの出品でなかなか好条件なK75Sが目に留まった。
先月の戸隠オフミでK75Cを試乗させてもらった時の印象が極めて良かったと言うこともあるが、
どちらにしてもなかなか魅力的な車輌である。まずは東京在住の友人に連絡を取ってみることにした。


10月2日 いきなり購入!
時間がかかったが、ディーラーからようやくパーツが届いた。費用は送料が1000円のパーツ代が4473円だ。
今回は前回注文しそこなったオイルシールもまとめて発注しているので、必然的に高くついているのである。
で、早速ヘッドガスケットを持ってバイク屋に行く・・・が、ヘッドカバーを外したところカバーを止めるキャップボルトが
随分緩んでいたことが判明した。ハテ??? 
先日の整備の際に、私はメカニックの方がトルクレンチでカバーを締め付けるのを確かにこの目で確認している。
シリンダーヘッド自体に異常はないようだったし、何らかの理由で緩んだとしか考えられないのだが、普通緩むかこれ?
ともかく原因がそれなら問題は無いということでガスケットの交換にかかったのだが、
今度はガスケットがシリンダーヘッドに張り付いていて外したら跡が残ってしまったのである(−−〆)
やむなくガスケットのカスをこそぎ取らねばならなくなり、作業完成は明日となってしまった。やれやれ。

 
見事にこびりついてます。右は新品のガスケット。

また例のパワーダウンだが、今の時点では様子を見てみるしかない。もっともディーラーに改めて聞いてみたところ
燃料系がシロならあと怪しいのは点火系だが、場合によっては工賃パーツ代込みで9万円ほどの作業になる可能性もあるという。
(そこが壊れたに違いない、という話ではない)金額を聞いたときは思わず吹いたぞ(;一_一)
また、それとは別に以前からの懸案事項だったR100RSのフォークのOHを来月に延期することにした。
ここのところそんな話ばっかりだが(特にR100RSを買ってから増えたような・・・)
今月はK75を買うので出費が少々嵩みそうなのだ。
フォークの作業を急いで早く本来の性能に戻したいのはやまやまだが、残念ながら優先順位もある。やむを得まい。

さて、友人と相談の結果K75Sを一発落札した。詳細な事情は伏せるが、
要するに友人が来年3月にバイクを置ける所に引っ越すまでの間私が自分の名義で所有するという形態である。
これで明日からはまた忙しくなりそうだ♪d(⌒o⌒)b♪


10月3日 予定より一日遅れてしまったが、改めてバイク屋にR100RSを引き取りに行く。当然作業は終わっていて、
特に問題なく受け渡しは終了した。なおよく確認したところ右側のヘッドカバーも緩んでいてオイルが滲んでいたようで、
こっちも増し締めで対処したとのこと。ありがたいが、もちろんタペット調整の時にスタッドボルトの締め付けトルクも確認している。それが1000キロ走らんうちに左右とも緩むとは気に入らんなあ・・・。
が、バイク屋が気づいたとのことで私も確認してみたのだが、確かに左右でバルブ周りからの音量が違う。
(よりオイルの漏れた左側の方が音が大きい)この件について後でディーラーに相談してみたのだが、
前のオーナーがそんなに回していない人でこれまでエンジンに大した負荷をかけていなかった場合
私が遠慮なくぶち回していることで(特にこの前の戸隠行きは遠慮しなかった)これまでかからなかった負荷がかかり
初期伸びのようにスタッドボルトが伸びた可能性はあるとのことだった。
あとはスタッドボルトのクランクケース側のトラブルの可能性もありうるそうだが、そういう恐ろしいことはもう少し考えないでおこう(笑)
どちらにしても、近々タペットの確認は必要だな。それでまた様子見か・・・ふぅ。
ちなみに工賃は税込み5250円だった。
すぐにガソリンスタンドに直行してほとんど空に近い状態のタンクも満タンにしてきたが、今回はもちろん燃費は測定不能だ。
しかしろくでもないことは続くもので、今度は走行中に左側のスロットルロッカー(動研が輸入しているあれではなく、類似の国産品)が
これまでの振動や負荷に耐えかねたのかパキッと折れてしまった(ーー;)
左側のスロットルロッカーを使っている人は少ないが、個人的に言わせてもらうと前傾のバイクには実に有効で有難い。
近々買ってこなくてはならないだろうな。


ということで、完璧に逝ってしまいました。しかし、意外と寿命短かったなあ・・・(約半年)

10月4日 ディーラーに先日のパーツ代を振り込む。振込手数料と併せて4683円。
そしてK75Sの車輌代金も一部を振り込んだ。車検を取って22万5千円だったので、まずは13万5千円と振込手数料420円だ。
現車確認せずの個人売買にはリスクが伴うことは先刻承知だが(売買ではないが2年前にはK100RSで実に手痛い目にも遭っているし)、
逆を言えばその経験があるからこそ自信をもって現車確認せずに買えるのである。
もし予想と激しく違っていたら、その時は迷わず転売する(笑)

10月6日 車輌は車検受け渡しだったので、名義変更は車検取得した後に行った方が話が早い。
というわけで陸運局で名義変更の必要書類を購入する。400刀の名義変更用の書類もまとめて購入したので金額は一応伏せておこう。
委任状や税金の申告書はヤマトのメール便で発送して送料は110円だった。
また、いつも世話になっている東京の保険会社に連絡を取って任意保険の料金プランを調べてもらった。
今回は所有期間が一年に満たないと最初から判っているので、途中解約することを考えると年払いより月ごとの分割払いの方が
トータルの出費では安くつくのだ。
ただし、「保険屋としては儲からない商売だ」とはきっちり釘を刺されたが(^_^;)

10月7日 保険会社に一か月分の(2ヶ月分ではなく)保険金を払い込む。手数料込みで3250円。
帰宅すると売主から車検取得の連絡が届いていた。あとはこっちで名義変更手続きだな。

10月8日 売主の方や友人の都合などをいろいろと考えて相談した結果、受け取りのXデーは16日と決定した。
順当に行けば(元自動車屋だし・・・)手続きなどは問題なく間に合うはずだが、手抜かりがないようにしないとな。
それから受け取りに行く行程をいろいろ調べてみたのだが、地図を見てみると売主の方が待ち合わせ場所に指定した
最寄り駅からさほど離れていないところに私の別の友人が住んでいる。
なんたる偶然と早速電話して、前日の晩に泊めてもらうことにした(^◇^)
Hさんありがとうございますm(_ _)m

10月10日 売主の方からナンバープレートと書類一式が届く。おし、これで来週から手続きにかかれるぞo(^-^)o


で、昼からはR100RSに乗ってスクーデリアオクムラに向かう。当初はまずディーラーでタペットの調整
(というより、スタッドボルトの再締め込み)をしてからその足でオクムラに・・・と考えていたのだが、空冷Rシリーズの例に漏れず
このバイクもタペット調整はエンジンが冷えている時に行うことが指定されている。要するに仮に朝イチでディーラーに持ち込んでも
エンジンが冷えるのを待つのに結構時間がかかるので(雨の日なら話は早いのだが)、作業の開始も完了も相応の時刻になってしまう。
明日11日は鈴鹿行きの用事が控えているのでこの時にディーラーに預けて滞在中に・・・というのも考えたが、
400刀の車検整備やK75Sが加わってガレージが洒落にならん混雑になるのでできるだけ車庫は空けておきたいのだ。

あまり誉められたことではないが、以前タペットが狂いスタッドボルトが緩んでいた状態で東名を160キロで激走した経験もある。
勿論過負荷のかかる走行は禁物だが、おとなしく走っていればそうそうブッ壊れるものでもあるまい。
というわけで、タペット調整はまた次の機会にしてオクムラにR100RSを預けてきた。今回はMEチューニングなどは行わず
(ハイパープロのスプリングを組んで油面を調整してある時点で既に立派なチューニングと言えよう)単純にフォークのフルOHを行うだけだ。
ただしダンパー内部まで分解し各部シール類やスライドメタルまで(使用可能と判断されたものを除き)全て交換するので
性能的には完全な状態に戻るはずだ。なお、インナーチューブのチタンコート等もやらない。
やった方が性能的には間違いなく向上するのだが、とあるプロのサス屋の意見を元に考えた結果、私には不要だという判断だな。
まあ、これが片付けば足回りの整備とモディファイはほぼ終了。あとはエンジンの再調整だけだ。来週末の完成が楽しみだな(^◇^)

10月11日 何はなくともこれだけは・・・というわけで、楽天で永井電子のウルトラシリコンプラグコードをオーダーする。
既にK100RSとR100RSで効果は実証済みだし、古いバイクだけにかなり効くと思われる。

10月12日 市役所で住民票を取得する。いつものことだが一枚300円。で、それと書類にナンバープレート、印鑑を持って陸運局に直行。
ナンバープレート代350円を支払って手続きを済ませ、法的にはK75Sは私のものとなった。
まあ、実質的には既に友人のものみたいなもんだが(^^;)
また、コピーした車検証を保険会社にFAXして任意保険も有効にしてもらった。受け取りぎりぎりまで契約開始を遅らせても面倒なだけだし
ここのところ精神的に負担が大きい生活をしているので余計な気遣いのネタは少しでも減らしておきたいし(汗)

10月13日 K75Sのチェックを頼むべくフラットに電話をする。東京在住の友人に車輌を見せる意図もあったことは言うまでもない。
聞いたところによるとK75Sのエンジンは根本的な耐久性こそ(たぶん、よりハイチューンのため)K100系に劣るものの
Rシリーズよりはやはり遥かに丈夫で手がかからないらしい。また、今頃までK75(年式は86年の初期型だった)に乗っているような人は
ある程度BMWバイクのことをわかった人であることが多いため、K100系に比べると経験上荒れた車両の比率は低いそうだ。
不人気車の隠れた長所だな(笑)

あと楽天の店とやり取りをしていたのだが、K75S用は永井電子もデータがなく、一品製作の形になるらしい。
ということは日本でK75にウルトラを装着するのは今のところ私だけか。望むところである!(笑)
もっとも、調べてみたところK100系と違ってK75系にはコードの手前にノイズ除去用のプラグが被さっており、従って品番が異なるから
装着できるかどうかは現物を見てみないとわからない。まずは、車輌が来てからだな。

10月14日 明日は時間節約のため仕事が終わり次第会社から直行するので、その準備をする。
未払いの残りの車輌代金も銀行からまとめて引き出しておいた。

10月15日 バイク受け取り旅行に出発
会社が終わるとすぐにライダージャケットとパンツとブーツに着替え、システムWを持って電車に乗り込む。
名古屋から新幹線に乗って小田原を目指したのだが、考えてみると私は地元で普通にバイクを買った覚えがない。
学生の時は世田谷区に住んでいたのだが、こんな具合だ。
CBX250S 千葉県柏市(かなりいい加減な店だった。既に潰れている)
GSX400S 千葉県柏市(実はあのニーズセンターである)
XJ400S   神奈川県横浜市(YSP店だった)
FZR250R 東京都台東区(上野はバイクを買うところではないと身をもって学んだ)
TS250   神奈川県横浜市(ここは書くことがない)

考えてみれば岐阜に戻ってからはBMWしか買っていないのだが、それにしても
R1100RS 愛知の柴田モータース
K100RS  購入したわけではないが、持ち主は世田谷区在住
K100RS  兵庫県神戸市(部品取りと割り切っていたので問題ないがかなり怪しげな店だった)
R100RS  関西の某ディーラーにあった車輌をオートショップフタバを経由して購入
K75S    神奈川県某所で個人売買(詳しくは伏せるが湘南ナンバーになる地域だった)

と、書いていて気付いたがこれで10台目だというのに住んでいる地域で買ったことがなければ同じ店で二台買ったこともない。
きっちりしたディーラーから買ったことも3回しかないな。玄人好みというか、無駄にチャレンジフルな買い方ではある。


ということで、小田原駅のホームで。

まあ、そのためもあるのか納車の時どんなだったかは全て覚えているのだけどね。
それから神奈川在住の友人と合流し、その晩は厄介になった。ありがとうございましたm(_ _)m

10月16日 かなり大当たりに近かったかも
友人は残念ながら仕事だったので、独り電車とバスを乗り継いで待ち合わせの場所に向かう。
迎えに来てくれた売主の車で道すがら話をしたのだが、既にBMWを何台も乗り継いでおられる相当なベテランの方だった。
で、肝心のKと対面しながらいろいろ質問をしたところ、車検は切れていたのを取り直したものの、
各部は自分で整備をして充分走れるような状態になっているという。外観の状態はほぼ私の予想と同程度だったのに安心しながら
岐阜から持参した新しいナンバーを装着し、荷物をシティケースに積み込んでから残金9万円を支払って私はKで出発した。

走りながら、各部をチェックする。ハンドルが重いのとリヤショックが抜け気味なのが気になる程度で、大きな問題は感じられない。
東名高速に乗って軽くアクセルを開けてみたところ、170キロ超までスムーズに加速し不快な振動等も出ない。
高速を降りてからの渋滞では少々アイドリングが高めだったための停車時からのシフトショックが気になったが、好みの範疇だろう。

そんなこんなで「これは、予想以上に状態がいいんじゃなかろうか?」と思いながらフラットに持ち込み、各部を点検してもらった。
で、診断の結果なのだが、
未交換のフォークオイルは今交換するとオイルシールがアウトになる可能性がある(新品の低粘度のオイルが入るため)が、
今の作動状態は許容範囲なので無理して交換する必要なし。ハンドルが重いのはタイヤがやや減っていたのと空気圧不足のせいで
心配していたステムベアリングに問題はなし。ウォーターポンプは大丈夫。
しかし燃料ホースは漏れこそないものの亀裂が入っているので早めの交換が必要で、
ラジエーターの電動ファンが死んでいたので要交換(渋滞に巻き込まれなければ大丈夫だが)だった。

あとはエンジンだが、なんとCO/HCは完璧に調整されており手を加える必要なし(!)
同調も1番シリンダーが僅かに低かった程度ですぐに解決してしまった。
(エンジンオイルとブレーキフルードは交換済みだった)
ということで作業は調整ではなく単なる点検扱いとなり、
予想していたより遥かにリーズナブルな税込み4200円で済んでしまった。
中古車は前のオーナーで決まるという格言は二年前に身を持って体験しているが、今回はそれがいい意味で体験できたな。
これでラジエーターファンが無事だったら私としては完璧だったのだが、それにしても望外の状態だった。
前のオーナーの整備力おそるべし・・・な訳だが、メカニックの方がエンジン各部をチェックしながら
「これはBMWをわかった人がきっちりやってますよ・・・。これだけエンジンの調子がいいK75は滅多にないですね」
と言ってくれたのはヤフオクの画面と記述から想像した車輌の状態の推測が間違ってなかったわけで嬉しかったな、実に(^◇^)


ということで、フラット杉並の前で。

それから幾つかの店を回り、未来のオーナーたる友人とも会ってKを見せてから東京を後にした。
で、改めての東名なのだがさすがにエンジンの状態は前よりも良い。しかしその差はそれほど大きなものではなかった。
前オーナー様、お見事でありますm(_ _)m
途中140くらいで巡航したり、いいペースで走っていたXJR1300を振り切ったり190キロまで試してみたり
(前がつかえていたのでそれ以上は止めた)覆面パトカーをやり過ごしたりと文章にしていると極悪な運転のようだが
実際には無理せず充分安全マージンを保った運転で走ったのだが、その完成度は率直に言って驚きだった。

絶対的な性能において勿論現代の国産車と同列に比較するのは無理だが、75PS/6.9kgというスペックから想像する以上に
トルク感があり、実用域の体感的な加速感は現代の750ccと比べてもそう引けはとらない。
3気筒エンジン自体私は正直なところそう好きではないのだが(奇数気筒エンジンが少ないのと同じ理由で)このK75Sもその例外ではなく、
ツインほど味わい深い(エンジンにもよるが傾向として)わけでもないし4発ほどスムーズなわけでもない。
高速巡航での車体から感じる高級感はやはりK100系には劣る。
ただし、それだけでは評価が決まらないのがバイクの面白いところで、以前K75Cに乗った時にも感じたが
3気筒エンジンはそれ以上にハンドリングに効いている。縦方向のジャイロモーメントが減ったのは勿論だが
ほとんど共通のフレームを使用するK100RS(エンジンが縮んだ分ハンガー部を作り直しただけ)と比べて
装備重量で20キロ軽いのは要するにエンジンが1気筒減ったのとカウルが簡素になったためで、
ぶっちゃけ前輪荷重が20キロ減ったと考えると判りやすい。軽快感はかなりのレベルにあり、
フロントの倒れこみはやや癖も感じるが基本的には素直でシャープで、重量級ハンドリングのK100RSとは別物である。
またその軽さは街乗り、取り回し、ブレーキなど様々なところで効果があり、総じて非常に扱いやすい。
結果としてK100RSと比べた場合主にカウルの性能差で高速巡航性は一歩半〜二歩くらい譲るものの、
オールラウンダーとしての能力では高速道路では水を得た魚のようだが
それ以外の場面ではイマイチ精彩を欠くK100RSより遥かに優れている。
つまり、パワーと高速巡航性能を落とした代わりにそれ以外のほとんどの点でK100RSと同等かそれ以上の性能ということだ。
普通になったと言えば言えるが、高級感が薄れた代わりに20年近く前にこれだけの総合性能を実現したというのは
やはり驚くに値する。未だにK75ファンが多いわけもよくわかった。
燃費だが、前オーナーは「まあ20キロは超えますよ」と請け負ってくれたが255キロ走って富士川SAで給油したところ、
リッター17.4kmだった。きっとこれは回して走る私の走り方が原因だな(−−〆)

なお自宅に戻ると一日の走行距離は495キロに達したのだが、疲れはそれほどでもなかったものの
K100RSやR1100RSよりはさすがに上だった。この辺でも「やっぱり”S”だなあ」と納得した次第だ。


というわけで、めでたく3発と4発が並びました。Rも合わせれば気分でBMWの2〜4気筒を使い分けれるぞ♪(←大馬鹿)

10月17日 5円安状態がニ連発
400刀の部品を購入するためK75Sを引っ張り出してバイク屋等を回る・・・が、二つトラブルが発生した(-_-;)
どっちもメーターパネルなのだが、燃料警告灯が怪しいのは前オーナーから聞かされていたので問題はない。
デジタル時計の液晶表示が少々怪しくなったのと、K100系に共通する前後のブレーキランプスイッチを一度ずつ作動させると消える
ハザードライトのインジケーター(テスターを兼ねた安全設計だ)がヘッドライトを点けると再度点灯して消えないのである。
よりによって受け取った翌日に異常が出るか!?(−−〆) 
恐らく経年変化でメーター内部の基盤が導通不良を起こしていると思われるので一度分解しての整備&修理が妥当なところだろうが、
さてどこに頼んだものか・・・。昨年メーターの修理を頼んだ某氏は今はもう修理を請け負っていなかった筈だしな。


これはエンジン切った状態ですが、ヘッドライト(含・スモール)点けると真ん中の赤い警告灯が点きっぱなしになるわけです(ーー;)

それから気を取り直してスクーデリアオクムラに電話をかけ、R100RSの状況を聞く。予定通り完成していたので請求金額を聞いたところ、
基本工賃と脱着工賃+消費税だけの36120円で、消耗品の代金は入っていなかった。
電車を乗り継いで受け取りに行き、聞いてみたところオイルシールは私が持ち込んだので当然無料。
スライドメタルは使用可能範囲だったので交換せず、ブッシュ類はなんと「入っていなかったので交換する必要がなかった」とのこと。
むむむ・・・(ーー;)
要するに「サスとしての性能をブッシュには頼らずオイルに全て依存している設計のフォーク」だそうだ。
それだけにオイルの劣化には敏感でオイル交換は普通のバイク以上にきっちりしないといけないそうだが。
なお「この頃のマルゾッキのフォークは内部ダンパーのアルミ部分の工作精度が悪いため磨耗しやすい」そうで、
戸隠でお会いした某氏のR100RSがフォークをフルOHしたらダンパーが痩せて細くなっていたという話を思い出して
思わず納得してしまった。・・・BMW・・・・・(−−〆)


分解したフォークの写真。しかし今時のバイクでは信じられないほどシンプルな構造です(@_@;)


ということでOH作業終了。新たにストロークセンサーもつきました。

で、支払いを済ませて帰途についたのだがやはりフォークの動きは以前と随分違っている。
今回特にMEチューニングなどは行わずあくまで本来の性能を発揮させるためのメンテナンスだけなのだが、
初期作動はスムーズになり奥のほうではしっかり踏ん張るようになった。
しかし、実のところ???と思ってしまったのも事実なのだ。オイルの油面も番手もOH前と同じはずなのだが、
踏ん張り方はOH前より急激で、ストローク量も小さくなっている。角は取れたがそれまでより硬くなった印象で、
てっきり動きが良くなり乗り心地も改善されると予想していただけにこれは意外だった。
ダンパーをOHして動きが良くなるのは当然だが、減衰が余計にかかるようになったのは私も初体験。
なんでやねん???
で、オクムラさんの方で試乗してリヤサスの減衰位置も前に合わせて変更してくれてあったのだが
これが見事にアジャスターのほぼ真ん中よりやや柔らかいくらいの位置になっている。
つまり、これがハイパープロの想定した推奨セッティングとほぼ等しい状態なわけだ。
(その辺の仕事ぶりはオクムラさんさすがです)
これ単体として乗ってみると前後とも引き締まったスポーツサスという感じで
峠を攻めるには実に具合がいいと思えるのだが、問題は私がR100RSに求めているものと
方向性が少々違うということである(;一_一)
ハイパープロのスプリングを入れたK100RSのリヤの柔らかくて奥では踏ん張るイメージがあったので
(あれは乗り心地だけならオーリンズに匹敵する)
本来の状態にすればそういったストロークを使い切るような設定になるだろうと予想して
セッティングの方向性はメーカー初期値のままで特に変更などは依頼しなかったのだが、
これはオーダー時にきっちり相談して方向性を詰めておくべきだったかも(;^_^A
まあ機構的にはフォークはほぼ完全な状態になったので、
当分はこのまま乗ってみてそこからオイルの量や番手を変えて試してみるとしよう。


移転を間近に控えたスクーデリアオクムラの現社屋。ここには随分お世話になりました。

あと、帰宅してからオイルの吸着箱を398円で購入しておいた。フォークオイル交換もこれでOKだな。

10月19日 やはりR100RSのフォークのセッティングがこのままでは私の好みには合わないということで
(私見だが、ちょっと古いドカやGB400辺りがこのセッティングならバッチリだったと思う)
早速ディーラーに電話をしてガスケットを発注する。
今回はある程度テストも兼ねているので、予備も5セットほど一緒に発注しておいた。
これだけ頼んでおけば1セットくらいはK75Sに転用も効くだろう(笑)
ついでに昨日サービスマニュアルで調べておいたところ純正はフォークオイルがマルチグレード指定になっている。
しかしそれではよくわからんし入手も面倒なので(笑)シングルグレードなら推奨グレードはどのくらいか聞いてみたところ
ハイパープロは経験がないので純正スプリングならという条件付きで、
基本的には7.5番で個人的に好きなのは5番。私が入れた10番はタンデムしてパニアつけて
タンクバッグをあごの高さくらいまで積み上げるくらいに荷物を積めばOKだけど
フレームへの負担もあるし普通は使わないというご意見だった。ありがとうございます大いに参考になりましたm(_ _)m


なお手詰まりになっていたK75Sのウルトラシリコンパワープラグコードだが、掲示板への投稿でやはり永井電子には
製作実績があるということが明らかになった。やっぱり(;一_一)
確認の後、早速ショップの方にメールで連絡を入れておいた。情報提供していただいたK様、ありがとうございましたm(_ _)m

10月20日 プラグコードの特注は可能だとの返事がショップから届く。どうも特注品のIDやデータはメーカー内部にも
存在を知っている人と知らない方がいるらしく、当初の窓口になっていた担当者が知らない人だったようなのだ。やれやれ。
ただし、Kに適合するプラグ側のキャップのみ赤の部材しかなく、グレーで作成すると赤と灰の混在になるらしい。
つまり、グレーのコードに赤いキャップという組み合わせだな。
ちょっと迷ったが、いかにもスペシャルな感じがしてこれはこれで面白いかもしれない。それに、コードが赤だと目立つが
プラグキャップなら何色だろうがどうせ外からはカバーに隠れて見えない(笑)
ということでその仕様でOKを出して発注した。定価9700円だが、値引きや送料、代引き手数料などを合計して
最終的な請求金額は7825円だ。

10月21日 中古部品はあまり好きではないが

ヤフオクでK100用の(K75用とも共通部品)センタースタンドとサイドスタンドを落札する。
周知の通り私のK75Sは来春に譲渡することが既に決まっているわけだが、
次のオーナーからオートリターンのサイドスタンドは使いにくいから絶対いやだという申し出があったのだ。
気持ちはわかる(^_^;)
で、調べたところオートリターン機構はサイドスタンドのアームではなくスタンドのベースの方の形状によって実現しており、
K100/75系の場合サイドスタンドの取り付けブラケットはセンタースタンドと共用になっているのだ。
ディーラーで見積もりを出してもらったところスタンドブラケットの部品代だけで18000円ほどの出費になるので、
そのくらいなら中古部品を取り寄せ、近々Kを修理に出すついでに部品持込で片付けてしまおうという魂胆なのである。
(ちなみに部品取りのKもオートリターンスタンドなので取り外しても無駄)
前置きが長くなったが、ブラケット/センタースタンド/サイドスタンド一式を4000円で落札した。

あと、掲示板で再びラジエーターファンについての指摘を受けた。
ヤフオクの中古品という手もあるのは勿論私としても承知しているのだが、
Kのモーターははっきり言って耐久消耗品だから中古品の寿命が新品より短く、従って長いサイクルで考えたら
整備代金が余計にかかり決して得とは言えない場合もあることは覚悟しておかねばならない。
ヤフオクに出ている耐久消耗品中古パーツの寿命など、完動品とはいっても所詮は新品以下でしかないし
それがいつまでもつかというのは完全にバクチだからね。
とはいっても、シュラウドとモーターとファンが一体になったアッシー品でしか出ない新品のファンモーターの部品代が
18000円ほどもする現在、中古品の4000〜5000円という相場価格は確かに魅力的ではある。
ついで言えば私が乗っている間持てばいいという考えもある(爆)
次のオーナーと相談した結果、今回はヤフオクで中古品を入手して済まそうという結論になった。
さてそうなると、私は固着したモーターを引き取らないといけないな。
K100のモーターは2年前に新品に交換しているからまだ当分は使えるだろうしそうでないと困るのだが、
次回のためにこれをバイク屋に持ち込んでみるか・・・。

10月22日 ヤフオク連発

スタンドの代金をまとめて送金する。結局手数料も合わせた合計金額は4970円になった。
それから自宅に帰り、マッハのHPを見ながらK75Sのフロントタイヤを物色する。
しかし、マカダム50にいい思い出がない私の場合前後のサイズがきっちり揃う重量車用のバイアスタイヤで
マッハで取り扱いがあるメーカーのタイヤというとマカダム以外ではダンロップのK300GPしかないのである(^^;)
まあ、以前にも同じようなことを書いたのだけど、さすがに重量級ロードスポーツ用のバイアスタイヤ事情などは
日進月歩のラジアルタイヤとは違って1年や2年ではそう変わらないということだな(苦笑)
K300GPについては現在K100RSに使っているので性能はわかっているのだが、
バイアスにしてはなかなかのハイグリップで扱いやすいが磨耗がやや早いか・・・という印象。
で、自宅でMOTO NAVI誌の最新号を読んでいたところTT100GPとK300GPについての記事があったので
即、チェックしてみた。
私はK300GPが現役だった頃は小学生〜高校生だったので当時のことなど判らなかったのだが、
それによると当時は「公道走行ができるレーシングタイヤ」というなかなか過激なコンセプトで登場し、
プロダクションレース用のハイグリップタイヤとしてもお馴染みの存在だったらしい。
で、現在再販しているのはそれをベースにやや安定重視に性格を変え、現代の技術で改良を加えたものであると。
そ、そうだったのか・・・(^_^;)
まあ、これで次もK300GPで腹は決まった。
しかし支払いや送料の関係もあるから給料日に届くように発注の日程は調整だな。
日曜のクラブツーリングには間に合わないが、これは仕方ないだろう。

あと、昨日の今日ではあるがラジエーターファンも落札した。落札金額は5000円。
これを装着すれば、渋滞に捕まった時の耐久性は倍になる!(笑)

10月23日 ツーリング前の軽整備

土曜日なので送金は諦め、帰宅するとKのスタンドが早速届いていた。程度はまずまずのようで、まずは一安心。
私が使用する分にはオートリターンでも別に大して不都合はないので急ぐこともないが、
どうせ近々入院させるのだからその時にまとめてやってしまうべきだな。


ということで、スタンドです。サイドスタンドスイッチもついてますがこれはキャンセルするつもり(K75Sにはそもそも相手がついてない)

それから明日のクラブのツーリングに備え、ミッションオイルを交換しておいた。
前のオーナーが所有していた時には交換しておらず、私が購入した際に車検を取った時にも無交換だったので
これは一度リセットしておく必要があると思っていたのだ。
まずは近くのDIYの店でギヤオイルを購入。1リットルで1659円。
これを用意してから自分の工具箱でガスケットが残っているのを確認する。
K100RSに乗り始めた二年前にまとめ買いをしておいた残りなのだが、R100RSの時にも書いたが
当時はR100RSはもちろんK75Sにまでこのガスケットを使うことになるとは想像だにしていなかった(^^;)
で、早速オイルを抜いてみる。

 
ミッションオイルと、ドレンボルト。思っていたよりいい状態でした。鉄粉の付着はそれなり。

 
こっちはファイナルドライブ側(見ればわかるけど)。さすがにミッション側より汚れてます。

以前のK100とはいかないまでも結構凄まじい状態を覚悟していたのだが、さすがにそんなことはなかったようだ。
劣化の具合から考えて前に交換したのはほぼ同じ頃だと思えるので(オイルの負担はファイナル側の方が大きい)
これなら特別なことをしなくても単純にオイル交換だけでいけるだろうと考えて交換。
ギヤオイルは指定より少し硬めのものを購入しておいたので、春にR100RSを購入したとき間に合わせ的に購入した
70Wのヤマハ純正ギヤオイルと混ぜてほぼ指定粘度にしてミッションに注入。
ファイナルドライブ側は新しいオイル(ちなみにTOTAL製)をそのまま注入した。
それからスロットルが幾分重い原因を探ってみたのだが、見た感じスロットルケーブルの具合はまあまあで
スロットルボディーにCRCを吹いても動きが改善されない。となると、残りは・・・と思って
マスター横のスロットルのカムの蓋を開けたがグリスは量こそ少なめだったが別に固着もなく、状態は良好だった。
そうなると、残る可能性は一つしかないのでスロットルグリップをひっこ抜く。
この頃のBMWはカムの蓋を外すだけでスロットルが外れるし
ケーブル等の位置合わせも非常に簡単なのでこういう時には有難い。
一年前にはこの設計のせいでKにニッシンのマスターを溶接するのにとんでもない苦労をしたが、
やはり長所というものはきっちりと評価してやらねば(^o^)


ということで、見事に赤サビでした。

これでは動きが悪くて当然。早速サンドペーパーで錆を削り落とし、
下手に塗装して塗膜が剥げて中で抵抗になっては面倒なので単純に油をさしておしまい。
グリップ側のある程度密着する部分にはグリスを塗っておきました。
完全ではないけど、動きは随分と良くなったかな(^^)v

あとは、恒例のハンドメイド添加剤をエンジンとミッション、ファイナルに注入。
K75特有のカウンターバランスシャフトのカラカラ言う音は個性と云われる向きもありますが、私に言わせればあれは騒音です。
余計な振動を消すために対策として4気筒にはなかった部品を追加し、その駆動音が音のボリュームを上げてるわけですから。
それが快音に聞こえるなら問題はないんですが残念ながら私にとってはそうではないのでエンジンオイルにもしっかり注入。
すぐにテスト走行兼添加剤の拡散のため少し走ってきましたが、カラカラ音は狙い通り一回り静かになって良い感じでした。
これで翌日のツーリングについていければ万々歳ですが、そう簡単にはいかないだろうなぁ・・・。

10月24日 本気で走るとアラも見えてくる

早起きしてクラブのツーリングに行く。が、少々早く着きすぎてしまったので何かの機会のためにと
メンバー到着までの間に写真を撮影しておいた。


ということで、晴れ姿(^o^)

で、到着したメンバーが「おや?いつの間に?」とか「ありゃ、Kが随分縮んだじゃないの」という声を発していたのはまったく予想通りで、
この瞬間のためにクラブ内ではK75について一切発言せずにおいた私としてはしてやったり、だったのだが(^◇^)
その後の走りではさすがにそう簡単にはいかなかった。
直線を飛ばしているだけならまず問題はないのだが、やはり磨耗しているフロントのマカダム50がペースアップすると
不穏な動きを見せるしグリップも頼りない。またフロントサスもスプリングがノーマルのままではダンピングが弱すぎ、
動きがいいのはいいが磨耗したマカダムが音を上げるようなペースだと収まりが今ひとつで、
フロントがフワついて不安定になってしまう。
やや抜け気味だったリヤサスはクラブツーリングの(速い方の)ペースについていこうとすると簡単に腰砕けになってしまい、
バンク中に後輪にしっかり荷重をかけてスロットルを開けていくと路面の不整に反応して
車体もろとも唐突にスコと沈み込んだりしてこれまたおっかないことこの上ない。
K100RSと同じブレーキシステムは車重が軽いせいかK100RSよりなぜか良く効く印象で
あまり不都合は感じなかったのだが、シートが滑りやすくてそれ以前に体が減速Gで前に滑っていってしまう。
あと、単純にパワーが足りない(汗)
K75のエンジンは大抵のバイクに比べたらかなり中低速重視に躾けられているとはいえ
K100RSに比べたらやはり高回転高出力型で、中低速加速ではやはりK100RSには遅れをとってしまうのだが
一緒に走っているのはK100よりもっとパワーのあるR1150系なので事態は更に深刻だ(^_^;)
3速全開にしても加速でついていけないことがままあり、結局のところ先頭グループにはやはりついていけなかった。
もっとも今回は乗り手の技術より神経の方が先に限界にきたような感じだったので、
細かい難点を潰していけば相当速く走れるようにはなるだろうが。
ちなみにこの状態でも腕が同じならストックのR100RSを完璧に置き去りにできるペースで走れることは忘れずに書いておく。
その辺はやはり「やっぱりKは良くできてるなあ・・・」と感心する部分ではあった。
バイクの価値は性能だけで決まるものではないが、単純に性能と機構的整合性・完成度で考えたら
K100系は少しだけ設計の新しいモノレバー系のR100系など問題にもしない(これは断言する)。
その辺は単純にメーカーの開発時の気合の入れ方の違いではないかと個人的には思っているのだが。

なお途中で山間の林道のような細くて荒れて土や枝の浮いている道も走ったのだが、
ABSがなくグリップが頼りないタイヤでは到底GSにはついていけなかった。いや疲れた疲れた(@_@;)
もっとも、車体の軽快さには随分救われていて、「やっぱり軽いと狭い道では楽だなあ〜」とも思っていたのだけどね。
あと、納車の時からおかしかった燃料警告灯がこのツーリングの最中にさらにおかしくなり、
帰り道ではとうとうタンクの残量に関係なく常時点灯式になってしまった。やれやれ。
とはいえ、今回のツーリングで見えてきた欠点、金銭的に言っても全部対応するわけにはいかないからな。
所有期間のこともあるし、
何より不動の4番バッター・R1100RSのモディファイはこれから更なる領域へと向かう計画なので
そのための資金がしっかり必要なのだ<( ̄^ ̄)>


帰路で。カウルに仕込まれたウインカーの点滅がライダーから見える演出はなかなか気に入ってます。
しかし、点かなくていい警告灯が二つほど余計に点いているのが余計に目に鮮やかで写真映えは良い(苦笑)

10月25日 先日落札したラジエーターファンの代金を振り込む。送料・手数料込みで6130円。
例のウルトラシリコンプラグコードも発送したと連絡があったし、こっちも明日には到着かな。

10月26日 ようやく永井のウルトラ到着!

フロントフォークには主に費用の点からあまり手を付けたくなかったのだが、
一昨日のツーリングで欠点が明らかになった以上何とかせねばなるまい。
ということで早速ディーラーに電話をかけてガスケットを発注する。
一週間前に頼んだガスケットがまだ届いていなかったので荷物の発送のついでにと思ったのだが、
有難いことにBMWジャパンからの定期便の少し前で問題なく発注をかけることができた。
なおこの時確認したらモノサスR100RSとK75Sはフロントサス周りのかなりの部品を共用しているくせに
フォークオイルのドレンプラグは専用設計(フィラープラグは共通部品)という意味不明なことをしていたので
先週の発注内容は多少変更を加えさせていただいた。

帰宅すると永井のプラグコードが届いていた。ウルトラというと割と安っぽいブリスターパックに入っている印象が強いのだが、
今回は4輪用なのか随分と豪華な箱に入ってきたなあ・・・。


箱は四輪用でしょうね、やっぱり。

さすが特注品と言いたいところだが、これまでに二度頼んだウルトラも両方とも特注品扱いだったから、
これだけが特別になる理由が思いつかない。Why???
ともかく、届いたからには取り付けない理由などないので早速装着する。K100でも経験しているし1気筒少ない分
手間も3/4で済んで楽で良い(笑)


ということでご覧の通り。結局キャップもグレーで出来上がってきました。よしよし。

個人的にはK100RSやR100RSの朱色のプラグコードが些かこれ見よがしで気に入らなかったので、今回のグレーは
落ち着いた雰囲気でなかなか良いと思う。時間がなくてテスト走行はできなかったが、アイドリングさせてみたところ
明らかに元気よく回るようになっていたし効果についてはもう十分にわかっている。わざわざ試し乗りするまでもあるまいて。

10月28日 K75Sの(といってもK100系ならなんでも共用だが)ラジエーターファンが届いた。


ある程度整備を自分でしているK100系乗りならいつかは避けて通れないパーツですな(^_^;) 外見は良さそうでした。

焦る必要はないけど、これで部品もほとんど揃ったから近々K75Sを整備に出すかな。
もっとも、問題なのは置き場所。今はサスを取り外して不動状態の400刀もガレージに鎮座しているし
某所に預けっぱなしのR1100RSの動向なども絡むので、そううっかりとはできないのだ。ふぅ。


10月29日 R1100RSを預けている某ショップから現在やっている改造の作業の進行が遅れているという電話がある。
もともと月末の31日にこれを取りに行き、
入れ替わりにK75Sを修理のため預けてくるという計画だったが
これで週末が一日フリーになった。
では予定を変更して、週末はR100RSの方を片付けてしまうとしよう。

10月30日 他のことが忙しくて放置していたR100RSのタペット調整を依頼するため、ディーラーに電話をする。
しかも翌日は午後からもやることがいろいろとあったので、極力早く仕上げてもらえないかという要望つきだ(;^_^A
冷間時の作業となるので冷やす方は大丈夫ですか?と予想通り訊かれたが、その辺は私が何とかするということで
冷え次第速攻で作業してもらうことになった。おし(* ̄0 ̄)o!

あと、帰宅したらディーラーからオーダーしたガスケット等のパーツが送られてきた。代引き送料などと併せた合計金額は4850円。
ガスケットやシールなど消耗品ばかりとはいえ、これだけ頼むと馬鹿にできない金額だな。
で、荷物が届いたということで早速マッハにタイヤを発注。
R1100RS用のリヤと同時に頼んだが、
タイヤ代は9700円の送料と代引き手数料は1500円だ。もっともR1100RSは以前ホイールを塗装した関係で
普段交換を依頼しているバイク屋の設備では交換ができなくなってしまっている。そうなると愛知に評判のいいショップがあるので
(私は行ったことがないが、所属クラブでは御用達で価格もかなり安い)今後のタイヤ交換はそっちに切り替えになるかもだな。


また、ヤフオクでチェックしていたK100/75シリーズ用のオーリンズリヤサスの入札を見送った。
欲しくなかったと言えば嘘になるが、予想落札価格はほぼ6万円。
それに対して私のK100RSのリヤサスは新品を購入してハイパープロのスプリングに組み替えて・・・で
合計して5万円台後半のコストがかかっている。性能的にはどう考えてもオーリンズの方が高いのが癪に障るが
(Kの購入当時は余計な出費は極力避けるつもりでいた。また、ハイパープロのスプリングがいくら優秀だといっても
 スプリング交換だけでノーマルサスにオーリンズに匹敵する総合性能を与えるのは幾らなんでも無理)
正直Kに一度モディファイしたところを更にやり直すようなマネはやりたくない。
私がR1100RSに描いている想像の翼がとても高価につくこともあるが(汗)
ハイパープロのスプリングを入れてからはまだ4ヶ月程度だし、K75Sの次のオーナーにハイパープロ付き純正リヤサスを
高値で下取りしてくれとはさすがに厚かましくて頼めないし(^_^;)

しかし、やっぱりちょっと惜しいことをしたなとは思う。

10月31日 我侭三昧とフォークのセッティング

R100RSをタペット調整に出しに行く・・・のだが寝過ごしてしまい、フォークオイル交換をしてから急いだところ
朝一番と約束していたディーラーの開店に間に合わなかった。
申し訳ない・・・m(_ _)m
実のところ昨日の時点で天気予報は雨と出ていたので「それならエンジンも暖まらないし具合がいいな」と思っていたのだが、
本日は晴天だったので予定が狂ってしまった。
ともかく、早速自分ひとりで冷却作業のスタートである。
シリンダーを急速に冷やすための理想は工業用扇風機をニ連装して左右のシリンダー前に置いて強風を送ってやることなのだが、
まさかディーラーに扇風機を貸してくれとは言えない。
単純な冷却能力だけで考えたら前から強風を送りつつホースでエンジンとオイルクーラーに水をかけ続けてやるのが最強で、

私は以前自宅でこれをやってR1100RSの油温計を一本も表示させないまま10分間アイドリングを続けたことがあるのだが
(サーモスタットのある現行車種でやるとどうなるかは不明だが、多分10分やそこらは何の問題も出ないとは思う。
 真似する人はいないと思うが、もし実行する場合当方では一切の責任を負いかねるので念のため)

もちろんディーラーの駐車場を水浸しにするわけにもいかないので、タンクバッグから用意してきた
3リットルの水の入ったポリタンクと霧吹きを取り出し、
霧吹きでエンジン全体に(電装系にはかからないようにしつつ)水を吹きかけ続けた。
ちなみにエンジンは長いトンネルを抜けたらそこは豪雨というような温度変化にも大丈夫なように設計されている。
液体窒素でも吹き付ければ話は別だろうが、水道水を霧吹きで吹き付ける程度なら何の問題もないのだ。
かくして高速道路から市街地走行までこなしたR100RSのエンジンは30分で素手で楽に触れるようになり、
40分経ったところからは水をかけるのも止めて自然冷却に任せていたのだが
一時間経った時点でディーラーメカの「ここまで冷えれば大丈夫ですね」というお墨付きのもと
エアーで残った水を吹き飛ばしてからタペット調整にかかっていただいた。
今回は前回のキャブ調整から大して距離を走っていなかったこともあり、単純な調整とスタッドボルトの増し締めのみ。
しかし、タペットこそ早くも狂いが出ていたもののボルトは規定値で締め付けられており、
特に伸びた様子はなかったのだった。むう・・・。ひょっとして過剰整備だったか!?
ちなみに費用は消耗品の交換なども合計して8904円だった。

さてフォークオイルの交換だが、まずは朝に一度実施している。オクムラで入れてもらったオイルを
50キロやそこら走っただけで交換するというのもいかにも勿体無い気はするが、ここは贅沢な整備と言い換えておこう(笑)
ま、気は持ちようである。


ということで、朝フォークオイルを抜き取っている様子。

それから自宅の工具棚の片隅で未開封のまま10年ほど埃をかぶっていたSHOWA純正の8番フォークオイルを注入。
純正の規定量は320〜310cc(正確には0.32−0.01リットル)なので迷わず310ccに留めておいた。
オクムラがやったように完全分解して油面で合わせれば別だが、このやり方なら中には必ずオイルの一部が残るし。
基本的には簡単な作業なのだが、R100RSの場合ハンドルバーを取り外さないと
フォークオイルのフィラープラグにアクセスできないのでむしろそちらの方が面倒だった。
さてその結果だがフィーリングは大幅に向上し、高速道路の巡航ならこれで十分以上と思えるような状態になった。
もともとCCプロダクツの強化トップブリッジを装着した関係でトップブリッジがしなってフロントからの応力を
逃がすことができず、必然的にステアリングヘッド周辺にかかるストレスはノーマル時よりも増大しているはずなので、
根本的なフレーム剛性が低いこのバイクではできるだけタイヤとフロントサスだけで衝撃吸収を完結させておきたいのだ。
R1100RSならそんなこと深く考えなくてもいいのだが(笑)

だが、市街地ではやはりやや硬い印象があったので(例のトップブリッジでそれが増幅されてもいるとは思う)
タペット調整を終えて再び160キロでもスムーズに回るようになったエンジンを楽しみながらの帰り道に
南海部品で5番のフォークオイルを500ccで1890円のものを1リットル購入して帰宅。
10年前にも思ったが、フォークオイルってもうちょっと安くならないものだろうか?
それから早速8時間ほど前に交換した8番フォークオイルを抜き取りにかかり、
改めて5番フォークオイルを305ccほど注入して作業は滞りなく終了した。
早速テスト走行をしてみたのだが
(作業工程等の関係上フォークオイル注入時にフォークをストロークさせることは最小限しかできていない)
良くも悪くも・・・というのが正直な感想ではあった。
もっとも、後日改めて乗ったら随分印象が好転したのでこれについてはまた次回。


あとはK75Sでライトを点けるとブレーキライトの警告灯が点きっぱなしになっていた件だが、ある人から
「それはテールライトの球切れではないか」というご指摘メールをいただいていたので試してみたところ、
ご覧の通りビンゴ!だった(-_-;)


むう・・・。というか、もっと早く気づけよ俺! ともあれmさまありがとうございましたm(_ _)m

本当はもっと前にメールは届いていたのだが、23日のオイル交換の時にはすっかり失念していたのだ。
手元に来た時にはテールライトはちゃんと点いていたので、てっきり大丈夫なものだと思って点検を怠っていた。
いかんいかん。
しかし、この時気付いたのだがこのバイク、車体を動かすとガソリンタンクから妙な金属質の軽い音がする。
燃料警告灯が点きっぱなしなのはてっきりメーターの異常だと思っていたが、これはメーターに電気信号を送っている
タンク内部の方も疑ってみる必要がか〜な〜り〜! ありそうだな。

11月1日 いつものバイク屋にタイヤ交換とフォークオイルの交換、オイルシールの打ち換えを依頼する。
別のバイクが整備で入庫していてそれが片付いてからになるので4日に持ってきてくれという話だった。
ま、作業は簡単だし2日あれば週末までには大丈夫でしょ。

11月2日 マッハからタイヤが届いた。金額に関しては前に書いたので省略するが、あとはKを持ち込むだけだな。

11月3日 先月に移転したスクーデリアオクムラのオープニングパーティーがあったので、R100RSで行く。
移転した新社屋は以前より遥かに綺麗でスペースにも余裕があり、環境は遥かに良くなっていた。


新社屋でのオープニングパーティーの様子。

時間は特に指定しない形式の立食パーティーだったので食事に関しては正直あまり多くを期待していなかったのだが(失礼!)
たこ焼き・焼きソバの出店まで出て(オクムラのお客さんに本職が居られたそうな)、しまいにはカレーライスまで配られて
食材はほとんどエンドレス状態。正直食べ切れなかった(ーー;)
また予想以上にビールの消費が多く、参加者の半分くらいはソフトドリンクではなくビールを選んでいたのではなかろうか。
(ちなみに私のようなバイク組は寧ろ少数派で、比率的には四輪での参加が圧倒的に大かった)
社屋にしてもパーティーにしても随分お金かかっているなぁ〜と感心していたのだが、
奥村社長の立ち話を横で立ち聞きしていたところ現在のバイク業界の現状と問題点を考慮した結果、
新社屋をこういう形式にしたという明快なビジョンが伝わってきて
内容の公表は控えるが私としても大いに共感できた。

さて往復でのR100RSの様子だが、オイルがフォーク内部にきっちり行き渡ったためか
作動感が先日の交換直後に乗った時より格段に向上しており、遥かに好感のもてるものに変貌していた。
結果的にオイルの量はハイパープロの指定(ノーマルよりかなり少ない)より遥かに増えて
ノーマルととほぼ同様のセッティングなのだが、フロントの柔らかい当たりも奥でしっかり踏ん張る感じも
やはりノーマルとは違う上質な印象だ。これなら合格だろうということでセッティングは決まったのだが、
ただそこまでやったから判ったこともやはりある。
いきなり結論じみたことを言うが、ハイパープロのフォークスプリングの特性はR100RSに関する限り私の好むものとは少々異なる。
基本的にプログレッシブレートのかなり大きなスプリングであたりが非常に柔らかく、途中から急に硬くなる特性なのだが
この硬くなるのがわりと早期に(体感上では普段使用するストロークの真ん中辺りから)発生し、そこから先はしなやかながらも
かなり硬い印象のサスになる。良いスポーツサスに大体共通する感覚だが、当たりは柔らかで奥でしっかり踏ん張る
硬い筋肉の上に乗っているような足回りだ。
ただしそれがノーマルサスと同等の運動性能ではなくそれより一回り上のパフォーマンスを発生するように設計されているためか、
柔らかい領域が短いために結果的に有効ストロークが短くなったような印象を受けてしまう。
個人的には筋肉というよりゴムまりを連想したのだが、R100RSに使うにはそのゴムまりが少々早期に硬くなりすぎるようなのだ。
最初にオクムラでOHして正規の推奨セッティングにもらった時にも感じた通りスポーツサスとしての性能的には非常に優秀だが、
R100RSのおっとりした性格をそのままに引き出すにはWPのフォークスプリングの方が合っていたのではないかと思う。
まあ、好みと言ってしまえばそれまでなのだけど。

11月4日 自分の胴体に浮き輪のようにタイヤを通したままK75Sにまたがっていつものバイク屋に向かう。
バイクとタイヤとオイルシールとガスケットとR100RSに使った残りのフォークオイルを預けてきたが、
タイヤは以前と同じく潰れて細くなっていたため一晩広げておいてリムにきっちり嵌るようにするということになった。
一度ならず二度までもとなるとやはりこのタイヤは横積みして保管されていたとしか考えられないな、やっぱり。

11月6日 会社の帰りにK75Sを受け取る。今回は消耗部品どころかオイルまで完全持込みだったため工賃もお値打ちで、
フロントタイヤ交換とフォークオイル交換とオイルシール打ち換えまでやって税込み7350円に収まった。
安く済むというのは有難いねえ・・・。

11月7日 K75S最初で最後の温泉紅葉ツーリング

K75Sで奥飛騨温泉郷に向かう。紅葉シーズンはほぼ終わってから行くというのは自分でも何だかなあと思うが、
今年になってからバイクは無論だが仕事が昨年までより格段に忙しくなっていたこともあり
これまで一度も行く時間が取れなかったのだ。
もっとも、オプションだった電源ソケットが付いていないためレーダー探知機が使えないこのK75Sの場合
(ついでに言うならK100RSからバグスターのカバーを外さないとタンクバッグも付かない)
運転はいきおい慎重にならざるを得ない。いくらフロント回りを整備したとはいえ、
リヤサスは抜け気味でハードに走ると音を上げたり大きな段差を超えると場合によっては底付きしたりするのは
前回のツーリングで経験済みだからな。
そんなわけで普段は5時前に家を出て道が空いている時間帯に気分よく疾走し、
午後2時くらいまでには400キロを走り終えて帰宅するというのが普段の私の奥飛騨ツーリングのやり方なのだが、
今回はペースが上がりすぎるのを自重するため車の増えている7時前にようやく出発するという
私としてはかなり遅いスタートになった。


で、新穂高温泉の近くで。

一応の整備をしたフロント周りはさすがに二週間前とは別物の安定感で、ちょっとくらい遊んでみてもほとんど不安を感じさせない。
以前K75Cに乗った時にも感じたことだがK75Sは基本的に軽快な特性ながらもフロント回りに妙な癖があって
(ベアリングなどの状態はディーラーで確認済み)軽快さの割には意外とフロントに舵角が付きにくいのだが、
その代わりフロントをこじった時の反応が良いのでそこそこまでのペースであればやや前輪荷重を増やした
リーンアウト気味の逆操舵の走りがイージーで速い。調子に乗っているうちに国産のリッターバイクも何台か抜いたが、
あちらとしても18年前の骨董品バイクに抜かれたら「ナンジャアレハ?」だっただろうな(笑)
そうしているうちに、気が付いたらチョークレバーのカバーが脱落してしまっていた。
このまま乗っている人も結構見かけるが、私は好きじゃないのでこれは近々何とかするとしよう。
ちなみに途中で給油したところ燃費は20.9kmだった。ゆっくり走っていたらようやくリッター20キロを超えたな(^^)v


ご覧の通りです。確か部品取りKのパーツが余っていたはず・・・。

もともとスタートが早いとはいえないところに温泉を3つも梯子したためすっかり遅くなってしまい、
岐阜で人と会う約束に間に合わせるべく高山から高速道路を使って一気に帰ってきたが、
一日で400キロを走ってみてやはりK100RSとは疲れ方が違うというのは実感せざるを得なかった。
日常的なペースで楽しめるのはこっちだが、K100RSの重量車ならではのゆったりした乗車感覚と
K75Sを大きく上回る防風性能は長距離を走るとやはり疲労度の蓄積の違いという形でじわじわと効いてくる。
前にも書いたことだがK75Sも充分に長距離ツアラーではあるのだがやはり万能選手であり、その性格付けも
ハイスピードクルーザーたるRSに対する"S"なのだなあと改めて実感した。
なお標準装備の角ばった形状のシートだが改めて乗るとこの形状にはあまり感心しなかった。
以前高速道路を一気走りした時には気付かなかったが、今回のようなある程度下半身を動かす走り方をすると
この角ばった部分が太股に当たって長距離を走ると痛くなってしまう。
またシートクッションそのものもへたっているようでへたり気味のリヤサスとも相まって乗り心地は
設定荷重の低い小排気量車に無理やりタンデムしているような底の浅い印象だ。
せめて私の手元にある間だけでもシートJOYでモディファイしたK100RSのシートでも載せてやりたいところだが、
(モディファイの内情は実は初期のK日記で書いたものとは少々違っているのだが、詳細はここでは書けない)
それには一年前に預けて以来浜松のシート工房フクムラさん(BMWBIKES誌の26号にちょっとコメントが載ってたな)
のところに放置されているK100LTのシートを完成させねばなるまい。
R100RSを買ったとかK75Sを買って資金難になったとか言って作業を中断させたのは何を隠そう私だから
この件に関しては全面的に私に責任があるのだが、あれもいい加減完成させておかないとな。
このページを読んでる人もきっとみんな忘れ去ってるぞ(笑)

 
帰り道に通算走行距離が20000キロに到達しました。18年間で20000キロだから、いかに放置期間が長かったかということです。
ちなみに右の写真は撮影をした高速道路のPA。見事にPAに入った瞬間にオドメーターがジャスト20000キロになってくれました。

11月13日 R1100RSを預けてある某ショップ(名前は完成したら公開します)から例の改造が遅れて
明日には間に合わないと電話がある。改造内容を明らかにしていない関係上原因はまだ伏せておくが、
BMW本体のパーツの経年劣化が原因で余計な手間を食っているのだ(−−〆)

仕方がない、明日はK75Sを修理に預けてR1100RSを受け取って帰るつもりだったが、
修理をせずに帰るのも癪に障るから
R100RSで出撃するとしよう。
明日の鈴鹿のイベントを逃すと私の手元にあるうちにK75Sで鈴鹿を走れる機会はもう無いのだが、
残念だがやむを得ないだろうな。K75Sは来週シヨップに預けて、R1100RSは川湯オフミで再デビューだ。


11月14日 天中殺にニアイコール

鈴鹿でファン&ランのイベントに便乗する形で行われたスタンプラリーのファイナルイベントに参加するためR100RSで出発の準備をする。
実のところR1100RSの受け取りができなければスタンプラリーにそもそもエントリーしていない私は鈴鹿まで行っても
今回はすることがなかったのだが、先日R100RSのエンジン調整をやった時に購入した一枚1000円のチケットを無駄にするのも勿体無い。
というわけでタンクバッグに荷物を積み、ガレージから自宅前の道路にR100RSを引っ張り出してセルを回したところ、
かなり弱弱しくセルが回ってエンジンがかかった。
「そろそろこいつも充電してやらんといかんなあ・・・」と思いながらエンジンの回り具合を見つつチョークを戻していったのだが、
スロットル操作に失敗してそのままエンストしてしまった(-_-;)
当然再始動するべくセルを回したのだが、今度はあまりにもセルの回りが弱弱しくとてもじゃないがエンジンがかかりそうにない。
(リレーのカチカチ音はしなかった)
「おかしいなあ・・・。いくら起動電力が大きいといっても、二度目のクランキングでここまで変わるか普通?」
それに、この前(11月3日)走ってから10日ほどしか経ってないのに、そんなに簡単にバッテリー上がるか!?
しかし現実にセルがまともに回らないのだからどうしようもない。一度だけ押しがけを試みたが失敗したので
「やむを得ん、これ以上試してリレーを焼いてもことだし、到着は遅れるが30分ほど充電してから出発だ」
と思って愛用のバッテリードクを探したところコードリールともども見つからない(;一_一)

「何故だ!私しか使わないのに何故定位置にないのだっ!!」と随分探したのだが見つからず、
結局諦めてK100RSで行くことにした。何やかや言っても私のバイクの中でK100RSの機構的安定性は群を抜く。
(R1100RSの稼働率が低いのは改造ばかりしているせいだが)やはりこういう時には頼りになるなあ。

で、先日の奥飛騨ツーリング以来シールド開閉機構の調子が悪くなっているシステムWに替えて
ショウエイのX−8Rを引っ張り出したのだが、一生の不覚でこいつを道路に落っことしてしまった!
シールドを固定するプレートが折れて吹っ飛び、帽体は傷だらけでシールドにも一部に傷が入ったヘルメットを見ながら
「何しにこのヘルメット出したんだ俺は・・・(−−〆)」と思う私ではあったが、
既にブルー入りまくりで行く気など失せてはいたものの、私は基本的に「一度やると決めたら、やる!」という性格なので
ここで諦めて自宅に引きこもるというのは気の進まないイベントに無理して行くよりもなおのこと面白くない。
仕方ないので調子がよくないシステムWを引っ張り出して出発。

警察に捕まらないように注意しながら高速道路を爆走して鈴鹿に向かったのだが、こんな日は悪いことが重なるもの・・・と
普段にも増して気をつけて運転していたのが役に立ったかもしれない(^_^;)
ベルシティの前を東進していたところ、ベルシティから右折方向に出てきた軽自動車がベルシティに入るための右折レーンの
車の列にちょっとだけできていた空間のところを通り抜けてその隣のレーンを通っていた私の前に
安全確認もノーサンキューで登場してきたのである!!
(分かり易く書くと、3車線ある反対車線を横断してきた車が右折待ちの車の列の間を通って走行車線に一時停止せずに出てきたのだ)
時速60キロで走っていて右側の車線からいきなり軽自動車が真横に出てきた時にはさすがに死ぬかと思った。
ブレーキをかけても間に合わないと判断してとっさに車体を左に倒しつつ加速してぎりぎりのところで鼻先をかわしたのだが、
今回事故にならなかったのははっきり言って技術よりも運。
あと通過が一秒遅かったら今頃私は死んでいるか最低でも大怪我して入院だったと思います。いやあ危なかった。

今回はイベントはほとんど無視で本題はサーキットからほど近い某所に預けているR1100RSの様子見だったので
イベントについては割愛させていただく。そもそもイベントが終わってボクサートロフィー観戦のため
一旦解散となった時にようやく到着しているし(汗)
それからR1100RSの改造プランについていろいろと相談して、日付が変わる頃にようやく帰ってきた。
ひどい一日ではあったけど、結果的には行っただけのことはあったから、まあよしとしよう(^_^)


今回完成が遅れた原因がこれ。判る人には何をやっているか一発だと思いますが・・・。まだコメントはお控えを。

11月15日 鈴鹿から帰宅してからバッテリードクを探したところ、普通では考えられないような場所から見つかった。
(詳しくは伏せるが)う〜む、誰がこんなとこに置いたんだ?
ともかく、充電ができるのは結構なことなので早速ソケットにプラグを差し込むと
満充電状態を示す緑色のインジケーターが最初から点灯する。はて???
経験上このインジケーターは満充電から多少容量が減っていても点灯するようなのだが、エンジンがかからないところまで
セルが回らないほどバッテリーが弱っている状態で点くことはあるまい。おかしいなあ・・・。

11月20日 諸般の事情から川湯オフミを断念してスケジュールに余裕ができたので、軽いツーリングも兼ねて
鈴鹿に陣中見舞いに行くことにする。
出発直前にバッテリードクのプラグを抜いたのだがさすがに充電を完了しただけあり、
セルは久しく体験したことがないほど勢いよく回ってエンジンは轟然とかかった。
「おおう力強いぜ!」とエンジンをかけた方もいい気分になる程だったのだが、
気分ついでに滋賀のフタバにも寄り道して顔を出して行くことにした。
考えてみれば2月のR100RSの納車以来一度もR100RSでは訪れていないのである(他の車輌では行っている)。
9ヶ月もご無沙汰というのもナンではあるし、R100RS自体も納車の時と車輌の状態はいろいろな意味で違うので
それを見せびらかすのもたまには良かろう・・・という魂胆である。
で、用が済んでエンジンをかけようとしたら・・・。 セルが弱弱しくしか回らずエンジンがかからない(ーー;)
頭の中では状況把握に忙しかった。
バッテリーは補水したし、充電は完璧だったはず。途中で昼食のため停車した時には一旦エンジンを切ってから再スタートしているが
始動性に問題はなかったし・・・。前回のバッテリー上がりもそうだったが、バッテリーの寿命じゃなくて充電系にトラブルか?
しかし電圧計は正常だったからそこからバッテリーまでの間で断線でもあるのか・・・?

ともかく、仕方ないのでそのまま工場に直行してメカニックの方に状況を説明した。
R100RSを押すのを手伝ってくれた田中店長その節はありがとうございましたm(_ _)m
で、メカニックの人が「まずは試してみましょう」とセルのスイッチを押したところ
セルは勢い良く回ってエンジンは一発で轟然とかかったのである(@_@;)

どういうことだこれは?
それからテスターをつないで調べてみたが抵抗値も異常はなく、発電・充電機構は正常で
バッテリーの状態も完璧とはいかないものの充分に許容範囲。
しかし、セルの回りは正常だったり異常に弱かったりするわけだ。
というような状況から出てきた推測はセルスイッチの接触不良か経年変化によるアースの不良だった。
あまりお金を使いたくない状況なのではあるが、一度ならず二度までも発生したとなると放っておくこともできない。
やや過剰かなとも思ったが新品の右スイッチを発注し(14000円を超える。高い!)あとはアーシングを施してやることにした。
アースケーブルは以前Kに使った非常に太いものが余っているので問題はないのだが、
ケーブルについて話をしていたメカニック氏が「面白いものがありますよ。よかったら差し上げましょうか?」と
奥から持ち出してきたのは大型トラックのセルモーター用のアースケーブルだった(@_@;)
なんでそんなものがBMWのディーラーメカの工具箱に入っているのかという疑問はさておき、これはさすがに凄い!


これです。大きさは下のシャープペンから想像してください(^_^)

なんというえげつないアースかと思ったが、確かにこれをつければ抵抗値だけなら極限まで低くできるであろう。
R100RSに付けたらあまりにもこれ見よがしではあるが、私はこういうお馬鹿な改造も好きなので
「よし、やってやろうじゃねえか」とありがたくいただいてきた。
フタバ様にはその後もアーシングについて有益なアドバイスをいただきありがとうございましたm(_ _)m
で、その対策に時間を使ってしまい結局鈴鹿は断念。う〜ん、これで良かったのか悪かったのか・・・。

11月23日 R100RSにアーシング加工を行うべく、圧着端子を買いに行く。上の写真のケーブルにしても
大きすぎてそのままでは使えないので、バイクに合った寸法の端子に付け替えてやらねばならないのだ。
しかし普段こういうパーツを購入していたDIYの店は多少模様替えをしており、2年前にK用に買った時のような
端子の単品売りは既に中止されていた。別の店ともう一軒回って2種類の端子を購入し、合計534円。
しかし、単品売りの中止にあおりを受けたのか以前よりも品揃えが縮小し、以前あったような大型の端子が在庫していない。
不安を抱きつつ作業を開始したのだが、買ってきた一番大きな端子でもやはり小さすぎて
上のアースケーブルを固定することができなかった(;一_一) フタバのメカの方申し訳ない・・・。

仕方ないのでこのアースケーブルはまたの機会に使うとして自分で持っていたケーブルで作業を続行。
成果はご覧の通りだ。相変わらずだかこのケーブルは目立つなあ・・・。

 
アースケーブルの右側と、左側。スペースの都合で右側は本来のアースを取り外して装着しました。

まだ試運転もしてないので効果については何とも言えないが、セルの回りが良くなってくれれば今回はOKなので
うまくいっていることを願いたい。
それから先日フタバで購入してきた最近話題のスーパーハードというプラスチックのコート材も試してみた。
耐久性についてはまだ何とも言えないが、仕上がりそのものはほとんど申し分ないな。

 
暗いところでフラッシュ撮影しているので色調は正確ではありませんが・・・。もちろん右が使用後。エアクリーナーボックスの色の違いにも注目です。

あの白ちゃけてたマニホールドがここまで黒くなれば大したもの。
一番樹脂パーツの劣化の目立つR1100RSにも早く塗ってやりたいところだが、
これは修理完了してからのお楽しみだな(^^)

12月2日 やはり書かずにはいられない

ハンドルスイッチが届く。価格については先日オーダーした時に聞いてはいたが、高い!
なんと税別14860円もする。しかも裏側を見ると MAID IN JAPAN と誇らしげに刻印があり、
製造原価はおそらく国産車用とほとんど変わらないわけだからこれはもはやフォローのしようがない。
このサイトでは「ディーラーの商売に直接邪魔をするような行為は控える」というのを原則に
ユーロネットや並行輸入については開設以来極力触れずにきたが、あえて書く。
同じパーツをイギリスのMotobinsでオーダーすると送料別で27.5ポンド。5500円程度である。

日本国内においてBMW純正のパーツやウェアの並行輸入が一向に減らない
(というより、インターネットの普及とユーロネットの登場以来拡大し続けていると思う)のは、
誰がなんと言おうとも法外な値付けで暴利を貪ってきたBMWジャパン自身に問題がある。
ブランドものや輸入車業界に長く続く体質だが、海外のディーラーから個人輸入で取り寄せるより
メーカーから卸値で仕入れて大量輸送で安く運搬して販売する代理店の方が高いというのはそれは儲けすぎなのだ。
(営利企業である以上利益の追求は当然なのではあるが)
以前BMWBIKES誌に書いてあった送料や在庫の負担というのは世界中どこの国でも一緒であり、
別にBMWジャパンだけが特別なことをしているわけではないので日本での価格が高価な理由にはならない。
大原則として、私を含めた大多数のユーザーは価格が同じなら間違いなくディーラーで買う。
手間も時間もリスクも余分にかかるのを承知で何故個人輸入に走るユーザーを後を絶たないのか、
またそれが企業イメージを如何に損なっているか(粗利の面はまた別にして)考えてもらいたいものだとは思う。

12月4日 せっかくオーダーしたばかりだが、R100RSのハンドルスイッチの交換をとりあえず見送ることにする。
もちろん将来的には交換するのだが(そうしないと何のために買ったかわからん)、
まずはアーシングだけしたこの状態でセルの回り方がどうなるかを確かめておきたいのだ。
当然それは明日のDATZラリー当日にエンジンがかからないというリスクを伴う行為でもあるわけだが、
なあに、そうなったらK100RSがついてるぜ(笑)

12月5日 フレームについていろいろと考えた

DATZラリーに行くため、R100RSを引っ張り出す。本当はR1100RSで行くつもりだったのだが、
改造計画がまだ完成していないでは仕方がない。「今度はセル回るだろうな〜」とドキドキしながらセルボタンを押したのだが、
その回り方は弱々しくて「これは駄目だ。絶対にエンジンかかりそうにないぞ」と思われた先日とは違って
弱々しいながらも「これならなんとかエンジンかかるんじゃないか」という希望を与えてくれるような、実にアンニュイなものであった。
事実エンジンはかかってアーシングの効果面目躍如といったところだったのだが、どっちにしてもろくなもんじゃないな。
アースの方でセル取り付け部分付近辺りに導通不良がなければあと確率的に言って一番怪しいのはセルのスイッチになるわけだが
やはりこっちも交換必須のようだな。やれやれ。
さて肝心のDATZラリーだが、私はこれまで行ったことがない。真の用件は別のところにあったので、
集合時間になっても私は友人三名と一緒に「お、そろそろ始まったな」「じゃあ、もうちょっとしたら出発しようか」などと
そこから20キロ離れたところで意味不明な余裕ぶちかましていたのである。
で、東名を爆走して会場に着いたところ丁度DATZのスタッフが撤収を終えて車をスタートさせようとしていた(汗)
完璧に自業自得だな、これは。


で、すっかり風通しのよくなったつま恋駐車場で(^_^;)
余談ですがこの時強風が吹いており、バイクを風上に向けて停めたのでこの状態のままカウルの防風実験ができました(*^^)v

それからもう一人を加えて四人になったところで掛川のYSPで夜8時くらいまでバイク談義をしていたのだが、
やはり途中の高速道路でR1100Sに乗る友人と交代した時に言われた
「こんなにフレーム剛性の低いバイク初めて乗りましたよ。実際は大丈夫なんだけど、スピード出すと怖いですねこれは」
という感想が結構ひっかかっていた。私がその間R1100Sに乗っていたときの感想はまったくその反対だったのだが(笑)
単純に考えて、フォークとフレームとたぶんスイングアームが走行中のストレスで捩れて
前輪と後輪との左右の位置関係が変わってしまうのが不安定感の原因だろう。
となれば一番弱そうなステアリングヘッドパイプ周辺を溶接で固めてやるというのがまずは有効だ。
そこからは、必要に応じて車体の各所にパッチをあてて溶接してやればいい。
ただし、フレームのしなりがほぼゼロになってしまうと(実際には無理だが)その乗り味は
果たしてR100RSなのかという疑問も沸く。
性能を追求するために乗っているのではないので(性能を求めるならR1100RSの方がベース車としては数倍優れている)
乗り味からR100RSらしさが失われてしまってはそれは意味がない。
まあどっちにしても暫くはR1100RSのモディファイに主力を注ぐので、当分先の話にはなるのだけど。

また、それから帰りの東名高速で問題発生。薄ぼんやりとチャージランプが点灯したのである。
あまり頼りにならないと評判の電圧計を見ると13Vを少し割り込むくらいの値を示しており
(先日ディーラーでチェックした時に電圧計がそう狂っていないのは確認済みだった)、いくらヘッドライトを点けているとはいえ
高速道路を法定速度の2〜4割増で走っているにしては少々不甲斐ない。
で、試しにヘッドライトを消してみたところ薄ぼんやりの点灯が改善せず、電圧計の針もこれといった動きを見せない。
むむむ・・・。
これはやはり、充電系統に異常があると考えるべきだろうなあ。

12月6日 ということでディーラーに電話して、状態を説明する。「それは異常です」と即答されたが(−−〆)
実際に調べてみないことにはどこの異常とは断定しかねるそうだ。そりゃそうだな。
で、発電してからバッテリーまでの間にあるのはステーター/ローターとダイオードボードとレギュレーターだから、
途中の配線という可能性を除けばこのうちのどれかが不良だということになる。
そうなるといずれにしても高額な修理代がかかるわけで、これはろくでもないことになってきたなあ・・・。
以前から充電系統が壊れたときには社外品の400W電装に交換してやろうと決めていたのだが、

今はR1100RSのモディファイが控えているし4月と5月にはR100RSとK100RSが立て続けに車検を迎えるので
そのお金はいささか苦しいぞ・・・。

あと、ハンドルスイッチの代金を払い込んだ。消費税と手数料などを合計して15813円。
実のところ先日のディーラーでの電装系の点検は無料だったので、高価なハンドルスイッチを景気よくオーダーしたのには
多少なりともその分の儲けをディーラーにやらねば・・・というのも含まれている。しかし・・・高いな(-_-;)

12月7日 舌の根も乾かないうちに、以前R100RSのサブフレーム溶接をお願いしたショップ
(名前の公開はもう少し控える)に電話をしてフレーム補強について相談する(^_^;)
技術的にはなんの問題もないという話だったので、やるかやらないかはともかくとしてもう少しいろいろ検討しておくかな。
パッチを当てた場合の整備性の問題とか(笑)
この辺は経験値を積んでいるディーラーに聞かないと判らないから、相談が必要になるけど。


それからK75Sを修理に出すべく鈴鹿に向かう。私の家での置き場所の問題などがあってこれまで修理を延ばしていたのだが、
これ以上先送りにしていても仕方がないという判断だ。異常の部分が通常走行にはまったく支障のないところばかりというのが
些か気にはなるが、来春に友人に譲り渡す以上その前にきっちりした状態に仕上げておかなくてはなるまい。
防風性(つまり寒い)やどっしりした安定感ではK100に及ばないものの、それを大きく凌ぐ軽快な走行感覚と
Kシリーズ共通の高速道路の安定感はやはり18年前のバイクとは思えないものだった。
で、バイクを預けてから電車で帰宅。日付が変わる前には帰ってくることができた。ふぅ。

12月11日 K75Sを預けたショップから部品代の見積もりが出たと連絡が入る(正しくは、そこから別のショップに外注に出している)。
正直なところ予想より高価だった・・・ということは予想より重症だったということなのだが、直さなくては話にならないので
パーツの発注と修理を予定通りお願いすることにした。

12月21日 K75Sの修理が完了したとの連絡が入る。金額はまだ計算できてないそうなのだが、安く上がっていることを願うのみだ。
まあ、スケジュールの都合から考えても23日に引き取りだな。
でもって、その時にR100RSを預けてくれば手間も省けるというものだ。


12月23日 RとKの結構長い一日

鈴鹿までK75Sを引き取りに行くため、R100RSを引っ張り出す・・・が、エンジンがかからない(-_-;)
前回もそうだったがこのバイクは押しがけが(私には)非常にやりづらく、これまで成功した例がなかったのだが今回も例外ではなく、
以前から導通していなかった(のでアクセサリーソケットからの充電ができなかった)アクセサリーソケットのヒューズも
調べてみたところちゃんと機能している。


ということで証拠写真。ベースを陶器で作った、あまり見ない形状のヒューズです。


仕方がないのでバッテリーのターミナルから急遽充電することになった。
愛用のバッテリードクをつないでみると確かに要充電のレベルにまで電圧が低下していたが、
前回走ってから3週間もたたないうちにバッテリーが上がるとは情けない。
充電量が不足しているのはまず間違いないところだろうが、何らかの理由で暗電流(メインキーをオフにしても流れる電流のこと)が
多くなっているのかも知れないな。それを普通異常というのだが(;^_^A

3時間ほどで充電完了のランプが点いたので、念のためあと一時間ほど余分に充電してから配線を接続して鈴鹿に出発。
既に外気温は3度ほどだったのだが相変わらずの無敵に近いカウル性能のお陰で走ってさえいれば
別に寒いと感じないのは素晴らしいの一言である。
で、バッテリーの方だが走り出した当初は良かったのだが一時間ほど走り続けた辺りでチャージランプがぼんやりと点灯し、
そこからは点いたり消えたりを繰り返しながらの走行になった。そうなってからは電圧が13Vを超えないのは相変わらずである。
それから高速道を経て一般道のストップ&ゴーを繰り返していると、どうもアイドリング時に(これまでは点くのが当たり前だった)
チャージランプが点灯せず、回転を上げてスタートするとチャージランブがぼんやり点灯することが多い、という傾向があった。
(ヘッドライトは点けっぱなし)やっぱり完璧に異常だね、こりゃ(-_-;)

それからR100RSを預けてK75Sを受け取ったのだが、費用は54054円。交換された部品や作業内容を聞くと、
決して高くはないという印象だった。

 
悪名高いファンモーター。こちらはK100RSが壊れた時のためにリビルドを計画中(^_-) 右はタンクキャップの内部。年式を感じさせます。

 
交換したフューエルメーター。今時ありえないような長いアームの先についた浮きがこれまた・・・。
ガソリンに浸かったまま(実際にはまったく問題ない)の可変抵抗器はタミヤのラジコンを思わせる代物でした。ちなみにVALEO製。

そしてK75Sで今さっき走った道を引き返したのだが、Rとの違いは走り出した瞬間から明らかだった。
(ちなみに、走行性能に関係ないところばかり整備していたので整備後の走りっぷりは特に変化はない)
エンジンは下からきっちりトルクが出ているし、そのままスムーズに上まで吹け上がってスピードも乗り、
すべての速度域に於いてRより圧倒的に安定している。
免許に対してどうかはさておき、前後サスをモディファイして
走行安定性が大幅に向上したRが「120くらいに抑えておくか」なのに対し、
リヤサスのへたったノーマルのK75Sが
「今160、まだまだイクぜ!」という違いは実に大きい。防風性は比較にならないからその点だけはR100RSが上だが、
それ以外の中〜高速のスポーツツアラーとしての性能はほとんど全ての点でK75Sの方が上回る。
特に走行安定性の違いは顕著で、「こんなにフレーム剛性の低いバイク初めて乗りましたよ」という5日の友人の言を
改めて思い出したのだった。
さて、そうなるとフレーム補強がいずれ必須になるのだが、なんだかなあ・・・。
そんなことはやらずに済めばそれに越したことはないのだが。


ということで、二台が揃い踏み。R100RSはこちらで年越しです。

12月27日 未だに取り付けていなかったR100RSのハンドルスイッチをバイク屋に送った。
どうせ電装系はチェックするのだから、その時に交換してもらえば工賃もそんなにかからない。
自分でやってもよかったけど、車輌を預けてしまったからにはまとめてやってもらった方が結局話が早いでしょ。
ちなみに送料はいつもと同じ540円だった。


12月28日 K75Sの修理代を振り込む。手数料も合計して54474円。
それからR100RSを大改造するプランを思いついたのだが、まだ頭の中で考えたり関係者に打診して
実現の可能性を探っている段階なので、まだ詳細は公表しない。
どっちにしても、やるとしたら早くても2007年になってR1100RSの改造が一段落してからだ。


K日記その1へ
K日記その2へ
K日記その3へ
K日記その4へ
K日記その5へ
K日記ぷらすその6へ
K日記ぷらすαその8へ
K日記ぷらすβその9へ
K日記βその10へ
K日記βその11へ
K日記αγその12へ
K日記αγδεその13へ
K日記δεその14へ
K日記δεその15へ
K日記δεζその16へ
K日記δεζその17へ
K日記δεζその18へ
K日記δεζその19へ
K日記δεζその20へ
K日記δεζその21へ
K日記δεζηその22へ
→TOP